入院・お見舞いのご案内
入院にあたって
患者さんへのお願い
- 患者さん・ご家族への病状の説明や手術・処置の説明は、原則として平日8:30~17:00行わせていただきます。 ご自身の医療について疑問や心配なことがありましたら、十分ご理解いただけるまでご質問ください。
- 患者さんの病状により、病棟や病室の移動をお願いする場合がございますので、ご理解いただきますようお願いします。
- 診療に支障をきたす迷惑行為(飲酒・喫煙・無断外出・暴言・暴力・ハラスメントなど)があった場合は、 退院していただくことがありますのでご了承ください。
- 患者さんや職員のプライバシーおよび病院内における個人情報を保護するため、病院内において無断で撮影や録音すること、
SNS等に投稿することはご遠慮ください。
※病院内における撮影及び録音の禁止について - 一部の病室には治療上観察が必要な場合や転倒・転落など安全確保および事故防止のために、監視カメラが設置されております。 通常は作動しておりませんが、安全な入院生活が送れないと判断された場合に限って使用することがあります。
その他、ご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフにおたずねください。
入院の手続き
- 入院時は、該当する診療科の外来受付に直接お越しください。スタッフが病棟へご案内いたします。
- 入院される病棟のスタッフステーションまたは正面受付で、診察券、健康保険証、医療受給者証(老人医療、福祉医療、負担額減額認定証等)、 入院申込書(必要事項を記入済)、入院費用支払保証書を提出してください。
労災で入院される方は労災保険の手続き後、病棟スタッフステーションへ療養給付の書類を提出してください。
交通事故で入院される方は自動車損害賠償責任保険の手続きをしてください。
緊急入院などで入院の当日に提出できなかった方は、後日病棟看護師長もしくは担当スタッフへ提出してください。
入院に必要なもの
- 洗面用具(歯ブラシ、くし、石けん、シャンプーなど)
- 食事用具(湯飲み茶碗、はし、スプーンなど)
- 衣類(下着、タオルなど)
- その他(ティッシュペーパー、筆記用具などの身の回り品、看護師から指示のあったもの、現在内服中及び使用中の薬)
- 病院は多くの人が出入りしますので、多額の現金や貴重品は所持されないようお願いします。
- 電化製品は持ち込まないでください。必要な方は看護師にご相談ください。
- 入院に必要な病衣類、タオル、紙オムツセットは有料でお貸ししています。なお、日用品等はセットに含まれています。
※日用品セット(コップ、歯ブラシセット、入れ歯ケース、BOXティッシュ、箸スプーンセット)
寝具について
- 寝具(ふとん、枕など)は病院でご用意いたします。
看護について
- 看護は受け持ち制となっております。入院から退院されるまで責任もってお世話させていただきます。
- 患者さんの病状などでご家族の付き添いを希望される場合は、主治医の許可が必要となりますので病棟看護師長にご相談ください。
お食事について
- 朝食は午前7時30分、昼食は正午、夕食は午後6時頃に配膳いたします。
- 移動可能な方は、各階の病棟食堂をご利用ください。
- 食事に制限のある方で、病院で指示された食事以外の食事をご希望の場合は主治医の許可を受けてください。
- 食事療法中の患者さんがいらっしゃいますので、患者さん同士の飲食物のやりとりはおやめください。
- お茶は各階の病棟食堂に備え付けの給茶器をご利用ください。
- 一般食の患者さんは数種類のメニューの中からお選びいただけます(選択メニュー)。
※火曜日に1週間分の献立表が配られた方は、ご希望のメニュー欄に丸印をつけておいてください。
※水曜日に、栄養士がお部屋に伺います。
非常時の場合
- 非常口の位置を必ず確認しておいてください。
- 火災その他非常時には、あわてずに医師や看護師、その他のスタッフの指示に従って行動してください。
- 避難の際には、エレベーターは絶対に使用しないでください。
入院生活について
入浴 | 入浴やシャワーは、病状によりご使用いただけます。 入浴時間については、看護師におたずねください。 浴室は病棟各階にあります。 |
---|---|
禁煙・禁酒 | 敷地内は全面禁煙・禁酒です。 (病院は受動喫煙防止をしなければならない施設です) |
外出・外泊 | 外出や外泊は、主治医の許可が必要となります。 ご希望の方は医師・看護師にご相談ください。(届出が必要です) |
消灯 | 消灯時刻は午後9時です。 消灯時刻後の点灯や病室でのテレビの視聴はご遠慮ください。 |
テレビ・冷蔵庫 | 床頭台にプリペイドカード式のテレビ、冷蔵庫が設置されています。 また、テレビは各階の病棟食堂でもご覧になれます。 病室で視聴される際は、備え付けのイヤホーンをご使用ください。 プリペイドカードの購入は、各階備え付けの自動販売機をご利用ください。 プリペイドカードの精算は、正面ホール及び東棟4階食堂のカード精算機でお願いします。 |
洗濯 | 各病棟洗濯室にある洗濯機・乾燥機をご利用ください(プリペイドカードが必要です)。 |
所持品 | 貴重品については、床頭台に備えつけの小金庫をご利用ください。 万が一紛失されることがあっても、病院では責任を負いかねます。 |
患者図書サービス | いろいろな本や雑誌をそろえておりますのでお気軽にご利用ください。 【オアシス文庫(一般用)】 場所:南棟1階 開館時間:毎週火・木曜日 13時30分~16時 |
ATM | 1階(エスカレータ横 E外来受付前)にあります。 イーネットのATMがご利用いただけます。 |
玄関の開閉時間 | 正面玄関:午前7時30分~午後6時30分(平日のみ) 北口:午前7時30分~午後6時30分(平日のみ) 南口:午前7時30分~午後6時30分(平日のみ) (夜間・休日の出入りは時間外口をご利用ください) |
駐車場のお願い
- 入院期間中は、病院駐車場の利用をご遠慮ください。
なお、やむを得ず駐車場を利用されたい方は病棟看護師長にご相談ください。
特別室・個室について
- ご希望の方は病棟看護師長にご相談ください。
ただし、数に限りがありますのでご希望に添えないこともあります。 - ご利用の方は1日につき別途料金が自己負担となります(入院当日や退院日も1日とみなします)。
特別室名 | 病室数 | 料金 (税込) |
個人用収納 | 個人用照明 | 小机/椅子 | テレビ | エアコン | 洗面台 | トイレ | 冷蔵庫 | 電話 | バス | ソファ | キッチン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特別室A (東棟) |
4 | 9,900円 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
特別室B (東棟7階) |
1 | 8,800円 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
特別室B (西棟) |
5 | 8,800円 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ | ○ | - |
個室A (東棟) |
30 | 5,500円 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - | - |
個室A (西棟) |
26 | 5,500円 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - | - |
個室B (東棟7階) |
2 | 4,400円 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - | - |
個室B (西棟) |
6 | 4,400円 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - | - |
個室C (西棟3階) |
8 | 3,740円 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - | - |
2人室 (西棟3階) |
2 | 1,100円 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | ○ | - | - | - | - |
スマートフォンの場合は、横にスクロールしてご覧ください。
※特別室B(西棟3階)のバスは、シャワーとなります。
証明書・診断書について
- 診断書の発行を希望される方は、病棟看護師にご相談ください。
生命保険の入院証明書などの発行については、1階「5番 文書総合窓口」でご相談ください。
入院費のお支払いについて
- 月をまたいで入院されている場合は、翌月10日(10日が土日・祝日の場合は翌平日)に前月分の納入通知書をお渡しいたします。
20日まで(受け取られました日から10日以内)にお支払いください。
なお、退院される場合は、退院日にお支払いをお願いいたします(土日・祝日に退院される場合などは、後日精算となりますのでご了承ください)。 - お支払いは1階お支払い窓口(平日の時間外、土日・祝日は時間外受付窓口)または最寄りの金融機関でお願いいたします。
- クレジットカードでのお支払いは、1階お支払い窓口で、平日8時30分~17時15分のみ取り扱っています。
- 長期入院(181日以上)されている方は、国の定めるところにより、入院料が一部保険給付から外れ、別途患者さんのご負担となることがあります。
退院について
- 退院は、お支払いを済ませてから午前10時までにお願いします。
- 病院職員に対しての心付けは固くお断りします。
ご相談について
- 医療費のお支払いや退院後の生活についてのご相談は、当院に社会福祉士(ソーシャルワーカー)がおりますのでお気軽にご相談ください。
心配なこと、お困りのことは総合相談室でお受けします。 - 詳細は主治医・看護師におたずねください。