病院のご案内
病院広報誌
おあしす連携だより(地域連携広報誌)
地域の医療機関の先生方や医療従事者の皆さまを対象に発行しています。(年3回)
- おあしす連携だより vol.13(令和6年2月発行)
- おあしす連携だより vol.12(令和5年10月発行)
- おあしす連携だより vol.11(令和5年6月発行)
- おあしす連携だより vol.10(令和5年2月発行)
- おあしす連携だより vol. 9(令和4年10月発行)
- おあしす連携だより vol. 8(令和4年7月発行)
- おあしす連携だより vol. 7(令和4年2月発行)
- おあしす連携だより vol. 6(令和3年10月発行)
- おあしす連携だより vol. 5(令和3年6月発行)
- おあしす連携だより vol. 4(令和3年2月発行)
- おあしす連携だより vol. 3(令和2年10月発行)
- おあしす連携だより vol. 2(令和2年7月発行)
- おあしす連携だより vol. 1(令和2年2月発行)
広報誌おあしす
当院の診療等に関するお知らせを、広報誌「おあしす」で紹介しています。クリックすると、各ナンバーをご覧いただけます。
- おあしすVol.59(PDF:2.28MB)
- [特集]
放射線技術科『心臓・下肢血管用 血管造影装置の紹介』 - [各科だより]
精神科『精神科ってどんな科?』、栄養科『手間をかけずに簡単に一品で栄養ごはん』
- [特集]
- おあしすVol.58(PDF:2.58MB)
- [特集]
市立砺波総合病院 防災訓練の実施について - [各科だより]
皮膚科『帯状疱疹になったことはありますか?』、総合リハビリテーションセンター『自動車運転シュミレーターがリニューアルされました』
- [特集]
- おあしすVol.57(PDF:2.81MB)
- [特集]
より良い質の医療を提供できるために―医師事務支援室の役割― - [各科だより]
消化器内科 『膵がんについて』、栄養科『いつもの食事にたんぱく質をプラスしてみませんか?』、精神科『ストレスとうまく付き合うために』
- [特集]
- おあしすVol.56(PDF:3.60MB)
- [特集]
最新型CT装置『Revolution CT』の紹介 - [各科だより]
歯科口腔外科 『ご存知ですか?「顎変形症(がくへんけいしょう)」』
- [特集]
- おあしすVol.55(PDF:8.85MB)
- [特集]
やさしい緩和ケア - [各科だより]
薬剤科 『ポリファーマシーって聞いたことありますか?』、形成外科『手術に係る今昔』
- [特集]
- おあしすVol.54(PDF:4.24MB)
- [特集]
私たちがあなたの出産・育児をサポートします - [各科だより]
放射線治療科 『放射線治療科のご案内』、臨床検査科『新型コロナウイルスPCR検査について』
- [特集]
- おあしすVol.53(PDF:2.02MB)
- [各科だより]
『血液内科』、『一般撮影装置が新しくなりました!』、『特定看護師をご存じですか?』
- [各科だより]
- おあしすVol.52(PDF:8.99MB)
- [特集]
患者支援センター「おあしす」・訪問看護ステーション・居宅介護支援事務所 - [各科だより]
外科 『胆石症とはどんな病気?』、『歯科衛生士・視能訓練士をご存じですか?』
- [特集]
- おあしすVol.51(PDF:3.81MB)
- [特集]
看護部長就任のご挨拶 - [各科だより]
麻酔科 『ここが「手術室」です!』、栄養科 『適塩生活を始めよう』、看護部広報委員会 『フレイルを予防しましょう!』
- [特集]
- おあしすVol.50(PDF:2.66MB)
- [特集]
直腸癌に対するロボット支援下手術について - [各科だより]
耳鼻咽喉科 『知ってはいるけど、やるのは怖い?~鼻うがい~』、『臨床工学技士~それは医療機器の専門家です~』、 泌尿器科外来 『排尿自立指導はじめました』
- [特集]
- おあしすVol.49(PDF:4.35MB)
- [特集]
最新鋭の高磁場3T(テスラ)MRI装置を導入 - [各科だより]
病理診断科 『病理診断科の役割』、皮膚・排泄ケア認定看護師 『「スキン-テア」~弱くなった皮膚を守るために~』、 薬剤科 『薬剤師が患者さんの薬物療法を支えています』、栄養科 『栄養バランスでフレイル予防!』
- [特集]
- おあしすVol.47(PDF:4.17MB)
- [特集]
院長就任のご挨拶 - [各科だより]
リハビリテーション科 『リハビリテーション科紹介』、放射線技術科 『健診センター透視装置が新しくなりました!』
- [特集]
- おあしすVol.46(PDF:5.28MB)
- [特集]
ウイルス性肝炎撲滅に向けて - [各科だより]
小児科 『RSウイルス感染症をご存じでしょうか?』、栄養科 『食べることは生きること』
- [特集]
- おあしすVol.45(PDF:3.10MB)
- [特集]
DMATがやってきた!! - [各科だより]
医療安全管理室 『医療安全管理室を紹介します。』、医師事務支援室 『医療情報管理室のご紹介』
- [特集]
- おあしすVol.44(PDF:9.09MB)
- [特集]
「乳腺センター」が開設されました - [各科だより]
循環器内科 『動脈硬化という病気』、医師事務支援室 『医師事務支援室の紹介』
- [特集]
- おあしすVol.43(PDF:2.51MB)
- [特集]
『ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術』開始 - [各科だより]
外科 『外科での病状説明 ―患者さんの人権を守るために―』、消化器内科 『総胆管結石に対する内視鏡的治療について』
- [特集]
- おあしすVol.42(PDF:2.36MB)
- [特集]
当院の放射線治療装置(リニアック)が新しくなりました
副院長就任のご挨拶 - [各科だより]
産婦人科 『妊娠中の感染症検査に関して』
- [特集]
- おあしすVol.41(PDF:2.94MB)
- [特集]
新型感染症が疑われると感じたら、まず電話相談(℡:0763-22-3512『砺波厚生センター』)
富山県新型インフルエンザ等 実地訓練を行いました - [各科だより]
歯科口腔外科 『外傷で抜け落ちた歯の再植』、東洋医学科 『検査で異常が見いだせない症状(不定愁訴)の対処法』
- [特集]
- おあしすVol.40(PDF:2.51MB)
- [特集]
市民公開講座のお知らせ がんは生活習慣病
~がんになりにくい生活習慣・がんで死なない生活習慣を知りましょう~ - [各科だより]
皮膚科 『にきびについて』、形成外科 『局所陰圧閉鎖療法について』
- [特集]
- おあしすVol.39(PDF:2.86MB)
- [特集]
熊本地震医療救護班活動報告 - [各科だより]
循環器科 『エコノミークラス症候群:深部静脈血栓症、肺動脈血栓塞栓症』について
- [特集]
- おあしすVol.38(PDF:3.45MB)
- [特集]
便失禁で悩む毎日から新たな一歩へ - [各科だより]
整形外科 『整形外科手術における術中神経モニタリング』、腎高血圧内科 『高血圧の管理について』
- [特集]
- おあしすVol.37(PDF:1.86MB)
- [特集]
ついに富山県ドクターヘリが運航開始! - [各科だより]
精神科 『認知症予防に期待を込めて』、産婦人科 『無痛分娩について(現在実施していないためページを削除しました)』
- [特集]
- おあしすVol.36(PDF:3.16MB)
- [特集]
看護部 出前講座 ~病院を身近に感じていただくために~ - [各科だより]
脳神経外科 『神経内視鏡手術について』、放射線科 『大腸CTについて』
- [特集]
- おあしすVol.35(PDF:2.11MB)
- [特集]
超音波内視鏡下吸引細胞診について - [各科だより]
病理診断科 『病理診断における特殊染色と遺伝子検査』、麻酔科 『術前禁煙のすすめ』
- [特集]
- おあしすVol.34(PDF:3.00MB)
- [特集]
患者総合支援センター「おあしす」を開設しました - [各科だより]
内分泌科 『糖尿病食事療法・薬物療法最近の進歩』、泌尿器科 『前立腺がんについて』
- [特集]
- おあしすVol.33(PDF:2.65MB)
- [特集]
ようこそ!新人研修医 - [各科だより]
リハビリテーション科 『手足のつっぱりでお困りの方へ』、集中治療・災害医療部 『もうひとつ上の“市立砺波総合病院”』
- [特集]
- おあしすVol.32(PDF:2.24MB)
- [特集]
口から安全に食べるために ~摂食・嚥下障害対策委員会を紹介します~ - [各科だより]
耳鼻咽喉科 『アレルギー性鼻炎、花粉症について』、小児科 『こどもの嘔吐下痢症について』
- [特集]
- おあしすVol.31(PDF:7.59MB)
- [特集]
救急・集中治療部 - [各科だより]
外科 『成人鼡径ヘルニアの治療』、消化器科 『潰瘍性大腸炎について』
- [特集]
- おあしすVol.30(PDF:1.59MB)
- [特集]
看護外来 ~その人がその人らしく住み慣れた地域で生活することを支援します~ - [各科だより]
外科 『乳ガンの治療』、精神科 『メンタルヘルスのお話』
- [特集]
- おあしすVol.29(PDF:4.58MB)
- [特集]
その人らしい生活を ~緩和ケアチームを紹介します~ - [各科だより]
整形外科 『ロコモティブシンドロームについて』、東洋医学科 『冷え性について』
- [特集]
- おあしすVol.28(PDF:1.80MB)
- [特集]
DMAT ~災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チーム~ - [各科だより]
皮膚科 『たばこの影響について』、産婦人科 『妊娠糖尿病について』
- [特集]
- おあしすVol.27(PDF:1.80MB)
- [特集]
院長就任のご挨拶 副院長就任のご挨拶 - [各科だより]
内科 『心臓リハビリテーションとは?』、歯科口腔外科 『口の中にできるがん(口腔がん)』
- [特集]
- おあしすVol.26(PDF:1.71MB)
- [特集]
~入院しなくても心臓の動脈硬化がより詳しくわかる~ 冠動脈CTの紹介 - [各科だより]
脳神経外科 『脳卒中の予防医学』、内分泌内科 『新しい糖尿病の薬』
- [特集]
- おあしすVol.25(PDF:1.96MB)
- [特集]
ようこそ禁煙外来へ 禁煙外来を開設しました - [各科だより]
整形外科 『股関節の疾患』、消化器科 『内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)について』
- [特集]
- おあしすVol.24(PDF:2.47MB)
- [特集]
東日本大震災 医療救護班 活動報告 - [各科だより]
形成外科 『末節切断再接着術について』、呼吸器科 『睡眠時無呼吸症候群について』
- [特集]
- おあしすVol.23(PDF:2.52MB)
- [特集]
腰椎椎間板ヘルニアに新しい治療法 PELDの紹介 - [各科だより]
大腸肛門科 『肛門3大疾患』、小児科 『インフルエンザ菌b型(ヒブ)ワクチン・肺炎球菌ワクチンのおしらせ』
- [特集]
- おあしすVol.22(PDF:2.57MB)
- [特集]
管財課を紹介します~縁の下の力持ち~ - [各科だより]
外科 『大腸癌』、麻酔ペインクリニック 『麻酔法あれこれ』
- [特集]
- おあしすVol.21(PDF:2.43MB)
- [特集]
ヨウ素125による密封小線源療法の紹介 - [各科だより]
腎高血圧内科 『慢性腎臓病について』、 眼科 『緑内障について』
- [特集]
- おあしすVol.20(PDF:2.50MB)
- [特集]
化学療法室の紹介 - [各科だより]
心臓血管外科 『閉塞性動脈硬化症―足は動脈硬化の窓―』、放射線科 『なにがすごい新しいCT』
- [特集]
- おあしすVol.19(PDF:2.79MB)
- [特集]
臨床病理科へようこそ - [各科だより]
東洋医学科 『東洋医学科ちゃ、どんなとこけ?』、脳神経外科 『脳脊髄液と関連する病気』
- [特集]
- おあしすVol.18(PDF:2.93MB)
- [特集]
お口の中をきれいにしたい!! - [各科だより]
産婦人科 『切らずに治す不妊症手術』、精神科 『うつ病のお話』
- [特集]
- おあしすVol.17(PDF:2.68MB)
- [特集]
臨床工学技士 - [各科だより]
外科 『当院における乳癌診療』、皮膚科 『かゆみに関して』
- [特集]
- おあしすVol.16(PDF:1.87MB)
- [特集]
核医学検査 - [各科だより]
耳鼻咽喉科 『反復性中耳炎について』、消化器科 『肝癌撲滅のために』
- [特集]
- おあしすVol.15(PDF:1.83MB)
- [特集]
内視鏡センター - [各科だより]
整形外科 『骨粗鬆症について』、内分泌内科 『糖尿病チーム医療』
- [特集]
- おあしすVol.14(PDF:2.29MB)
- [特集]
地域医療連携 - [各科だより]
脳神経外科 『脳梗塞の最新治療』、小児科 『今年もインフルエンザがやってきた』
- [特集]
- おあしすVol.13(PDF:2.30MB)
- [特集]
母子同室はいかがですか? - [各科だより]
循環器科 『経皮的冠動脈形成術の最近』、外科 『大腸がんのはなし』
- [特集]
- おあしすVol.12(PDF:2.39MB)
- [特集]
女性特有の疾患「骨盤臓器脱」について - [各科だより]
整形外科 『最近の人工膝関節置換術について』、放射線科 『肝がんの診断と治療』
- [特集]
- おあしすVol.11(PDF:2.06MB)
- [特集]
増加する乳がんへの取組み - [各科だより]
神経内科 『パーキンソン病について』、放射線治療科 『がん治療の一翼を担う放射線治療』
- [特集]
- おあしすVol.10(PDF:2.13MB)
- [特集]
透析センターへようこそ - [各科だより]
東洋医学科 『あなたは今‘健康’ですか?』、小児科『小児気管支喘息の危険因子とその予防について』
- [特集]
- おあしすVol.9(PDF:2.16MB)
- [特集]
クリニカルパス - [各科だより]
産婦人科 『婦人科がんについて』、歯科口腔外科 『歯と骨の移植手術』
- [特集]
- おあしすVol.8(PDF:2.21MB)
- [特集]
栄養サポートチーム本格始動 - [各科だより]
臨床病理科 『病理科業務とそのシステムについて』、呼吸器科 『長寿に備える』
- [特集]
- おあしすVol.7(PDF:2.21MB)
- [特集]
手術室からこんにちは - [各科だより]
皮膚科 『幼虫皮膚爬行症』、眼科 『白内障手術』
- [特集]
- おあしすVol.6(PDF:2.33MB)
- [特集]
現場の声から「病院」を変える - [各科だより]
泌尿器科『膀胱癌に対する白排尿型代用膀胱手術について』、東洋医学科『東洋医学科ってどんな科?』
- [特集]
- おあしすVol.5(PDF:2.14MB)
- [特集]
「緩和ケア」ってご存知ですか? - [各科だより]
精神科 『うつ病についての話題』、麻酔・ペインクリニック『気管挿官認定救急救命士第1号認定』
- [特集]
- おあしすVol.4(PDF:1.91MB)
- [特集]
当院での不妊治療最前線 - [各科だより]
脳神経外科 『脳動脈瘤の治療』、形成外 『漏斗胸について』
- [特集]
- おあしすVol.3(PDF:1.97MB)
- [特集]
総合リハビリテーションセンターOPEN - [各科だより]
小児科 『座薬の種類と使い方』、整形外科 『腰椎椎間板ヘルニアに対する最小侵襲手術』
- [特集]
- おあしすVol.2(PDF:1.89MB)
- [特集]
放射線治療室にてラジオサージェリー稼動 - [各科だより]
消化器科 『早期食道癌早期胃癌の内視鏡治療』、耳鼻咽喉科 『鼻の手術』
- [特集]
- おあしすVol.1(PDF:1.96MB)
- [特集]
砺波市健康センターOPEN - [各科だより]
外科 『腹腔鏡手術』、歯科 『顎関節症に対する関節鏡手術』
- [特集]
コラム(広報となみ掲載記事)
該当ページのみの掲載です。全体をご覧になりたい方は砺波市ホームページ「広報となみ」 よりご覧ください。
- 令和6年11月
より良い質の医療を提供するために(医師事務支援室) - 令和6年10月
砺波に新しい手術支援ロボットがやってきました(外科:吉田 貢一) - 令和6年9月
『大腿骨近位部骨折地域連携パス』について(整形外科:髙木 泰孝) - 令和6年8月
「子どもと家族のための看護外来」のご案内(小児看護専門看護師:中田 史世) - 令和6年7月
正面入口のレイアウトが変わりました、7月から、スタッフのユニフォームが変わります - 令和6年6月
MRI装置の紹介(放射線技術科:池田 孝徳) - 令和6年5月
能登半島地震被災地へDMAT初派遣(放射線技術科 主任:長宗 輝) - 令和6年4月
大腸がん(外科 部長:吉田 貢一) - 令和6年3月
手間をかけずに簡単に一品で栄養ごはん(栄養科 管理栄養士:森川 真弓) - 令和6年2月
看護外来のご案内(看護部) - 令和6年1月
脳梗塞の治療(脳神経外科 主任部長:増岡 徹) - 令和5年12月
前立腺がん(泌尿器科 主任部長:一松 啓介) - 令和5年11月
防災訓練を行いました(総務課:高田 英実) - 令和5年10月
病院ボランティア「りんどうの会」(りんどうの会) - 令和5年9月
「聞き書き」あなたの語りを一冊の本にして、残しませんか?(看護部 聞き書き水曜会:平木 葉子) - 令和5年8月
人生の最終段階における意思決定について(医療安全作業部会 臨床倫理部 師長代理:平 優子) - 令和5年7月
膵(すい)がんについて(消化器内科 主任部長:北村 和哉) - 令和5年6月
運動のすすめ(リハビリテーション科 部長:中波 暁) - 令和5年5月
最新型CT装置『Revolution CT』の紹介(放射線技術科 主任:長宗 輝) - 令和5年4月
殺菌灯搭載ロボットの紹介(感染対策室 主事:松永 敏幸) - 令和5年3月
医師事務支援室の紹介(医師事務支援室:平木 恭子) - 令和5年2月
「乳腺センター」の紹介(外科 部長、乳腺センター 所長:野﨑 善成) - 令和5年1月
ご存知ですか?「顎変形症(がくへんけいしょう)」(歯科口腔外科 医長:原田 沙織) - 令和4年12月
いつもの食事にたんぱく質をプラスしてみませんか?(栄養科 管理栄養士:森川 真弓) - 令和4年11月
聞いたことがありますか?「ポリファーマシー」(薬剤科 科長:久田 勢津子) - 令和4年10月
冷え症の話題(東洋医学科 部長:古谷 陽一) - 令和4年9月
特定看護師をご存じですか?(ICU 特定看護師:八田 枝美) - 令和4年8月
一般撮影装置(レントゲン装置)の紹介(放射線技術科 主任:瀬川 総一) - 令和4年7月
新型コロナウイルスPCR検査(臨床検査科 主任:蟹谷 智勝) - 令和4年6月
血液内科(血液内科 部長:又野 禎也) - 令和4年5月
骨軟部腫瘍(整形外科 医長:稲谷 弘幸) - 令和4年4月
めまい(耳鼻咽喉科 医長:南部 亮太) - 令和4年3月
帯状疱疹になったことはありますか?(皮膚科 部長:石田 済) - 令和4年2月
優しい緩和ケア(緩和ケア科 部長:加登 大介) - 令和4年1月
ストレスとうまく付き合うために(精神科 公認心理師:広田 千織)
2021年以前
- 令和3年12月
泌尿器癌に対する新しい治療法(泌尿器科 主任部長:江川 雅之) - 令和3年11月
子宮筋腫の話(後編)(産婦人科 主任部長:佐々木 泰) - 令和3年10月
子宮筋腫の話(前編)(産婦人科 主任部長:佐々木 泰) - 令和3年9月
昔の常識、今の非常識(小児科 医長:榊原 康久) - 令和3年8月
内科外来の受診(内科 主任部長:白石 浩一) - 令和3年7月
病理診断科のご紹介(病理診断科 部長:中嶋 隆彦) - 令和3年6月
胆石症とはどんな病気?(外科 医長:林 沙貴) - 令和3年5月
新型コロナウイルスに対する病院の対応(新型コロナウイルス感染症対策本部:廣田 幸次郎) - 令和3年4月
気をつけようコロナ太り(健診センター 所長:瀧 鈴佳) - 令和3年3月
放射線治療科の話(放射線治療科 副院長・部長:西嶋 博司) - 令和3年2月
新型コロナウイルスと歯科診療(歯科口腔外科 医員:小林 博和) - 令和3年1月
ここが「手術室」です!(麻酔科 部長:橋本 晶子) - 令和2年12月
冷え症の話題(東洋医学科:古谷 陽一) - 令和2年11月
脳梗塞の最新の治療について(脳神経外科 主任部長:増岡 徹) - 令和2年10月
口唇口蓋裂センター(形成外科 医長:森本 弥生) - 令和2年9月
『ロコモ』について(整形外科 主任部長:髙木 泰孝) - 令和2年8月
網膜静脈閉塞症とはどんな病気?(眼科 医員:岡山 允彦) - 令和2年7月
『抗体医薬品』をご存じですか?(皮膚科 部長:石田 済) - 令和2年6月
知ってはいるけどやるのは怖い?~鼻うがい~(耳鼻咽喉科:中沢 僚太郎) - 令和2年5月
もしものための話し合い「もしバナゲーム」をご存じですか?(緩和ケア科 部長:野﨑 善成、看護部 主任:前田真裕美) - 令和2年4月
こころと身体の不調を感じたら(精神科 医長:立脇 信彦) - 令和2年3月
『ロボット支援手術』とその適用拡大について(泌尿器科 部長:江川 雅之) - 令和2年2月
発達相談外来はじまります!(小児科 部長:山田 恵子) - 令和2年1月
癌検診で引っかかりました(産婦人科 部長:佐々木 泰) - 令和元年12月
肝疾患診療連携拠点病院の役割(消化器内科 部長、肝疾患相談センター 所長:高田 佳子) - 令和元年11月
患者さんの権利を守るために~市立砺波総合病院の取り組み~(副院長:清原 薫) - 令和元年10月
癌の裁判所を担当して(病理診断科 部長:寺畑 信太郎) - 令和元年9月
富山県ドクターヘリ運航開始から4年を経過して(集中治療・災害医療部 部長:廣田幸次郎、医員:谷 昌純、医員:中垣 成子) - 令和元年8月
「麻酔科医」のお仕事(麻酔科 部長:橋本 晶子) - 令和元年7月
運動のすすめ(リハビリテーション科 部長:中波 暁) - 令和元年6月
放射線科医の仕事(放射線治療科 部長:西嶋 博司、放射線科 部長:龍 泰治) - 令和元年5月
口腔機能低下がフレイルに繋がる(歯科口腔外科:元川 賢一朗) - 平成31年4月
胸のしこりについて ~もし自分の乳房に「しこり」を見つけたら~(健診センター 所長:瀧 鈴佳) - 平成31年3月
冷え症は食事と運動が大切です(東洋医学科:古谷 陽一) - 平成31年2月
脳梗塞の治療と発症時の注意点について(脳神経外科 主任部長:増岡 徹) - 平成31年1月
医療費自動支払機と文書総合窓口の設置について(医事課) - 平成30年12月
アレルギー性鼻炎について(耳鼻咽喉科 医員:吉川 智美) - 平成30年11月
脊椎・脊髄病センターについて(脊椎・脊髄病センター長:髙木 泰孝) - 平成30年10月
DMATがやってくる!!(集中治療・災害医療部) - 平成30年9月
緑内障について(眼科 医員:阪口 仁一) - 平成30年8月
乳房再建とは(形成外科 医員:森本 弥生) - 平成30年7月
皮膚科で入院が必要な病気(皮膚科 部長:石田 済) - 平成30年6月
「乳腺センター」が開設されました(外科 部長、乳腺センター 所長:野﨑 善成) - 平成30年5月
『人生の最終段階』とは?(緩和ケア科:金木 昌弘) - 平成30年4月
認知症ケアチームの取組み(精神科 医長:立脇 信彦) - 平成30年3月
新体制になって 市立砺波総合病院 産婦人科(産婦人科 部長:佐々木 泰) - 平成30年2月
ロタウイルス胃腸炎にご注意を!!(小児科:正司 政尚) - 平成30年1月
かかりつけ医と総合病院の橋渡し~患者さんの安心・安定した生活のために~(地域医療部長:白石 浩一) - 平成29年12月
大腸がんについて(外科 部長:吉田 貢一) - 平成29年11月
日本人の死因の第1位が「悪性腫瘍」、がんです。(病理診断科 部長:寺畑 信太郎) - 平成29年10月
「病院機能評価」更新!~今回で4度目の認定~ 病院機能評価3rdG:ver.1.1 - 平成29年9月
がん相談支援センターの活動のお知らせ - 平成29年8月
『ロボット支援腹腔鏡下 前立腺全摘除術』開始手術ロボット「ダヴィンチ」がより繊細な手術を可能にします (泌尿器科 部長:江川 雅之) - 平成29年7月
糖尿病と診断された方へ(糖尿病・内分泌内科:早川 哲雄) - 平成29年6月
居宅介護支援事業所を設置しました - 平成29年5月
骨粗鬆症と骨脆弱性骨折について(整形外科:林 寛之) - 平成29年4月
変化に対するストレス反応 春は変化の多い季節です - 平成29年3月
MCI(軽度認知障害)のお話~認知症を予防するために~(精神科:金田学) - 平成29年2月
平成29年4月から紹介状がない初診加算料の引き上げ(医事課) - 平成29年1月
フットケアのお話(皮膚科:袖本衣代) - 平成28年12月
乳がん検診と超音波検査について(検診センター 所長:瀧鈴佳) - 平成28年11月
食べること・飲み込むことの障害(リハビリテーション科:中波暁) - 平成28年10月
市民公開講座(副院長、内科 消化器科 主任部長:河合博志) - 平成28年 9月
医療機関への受診には「お薬手帳」または、「現在使用しているお薬の説明書」をお持ちください(薬剤科 科長:高畑英信) - 平成28年 8月
「乾癬(かんせん)」という皮膚の病気をご存知ですか?(皮膚科:石田済) - 平成28年 7月
6月から「リンパ浮腫外来」が始まりました(リンパ浮腫セラピスト 緩和ケア認定看護師 高島留美) - 平成28年 6月
核医学検査(RI検査)について(核医学科:絹谷啓子、放射線技術科:出村智朗) - 平成28年 5月
かかりつけ医を持ちましょう(院長:伊東正太郎) - 平成28年 4月
患者総合支援センター「おあしす」 地域医療連携室から(患者総合支援センター「おあしす」) - 平成28年 3月
B型肝炎ウイルスの予防接種(小児科:福田正基) - 平成28年 2月
花粉症とその治療(耳鼻咽喉科:山本環) - 平成28年 1月
今年こそ、禁煙外来で禁煙しませんか?(循環器科:白石浩一) - 平成27年 12月
看護外来のご案内(看護外来) - 平成27年 11月
訪問看護ステーションをご存じですか(訪問看護ステーション) - 平成27年 10月
無痛分娩とは?(産婦人科:稲坂淳) - 平成27年 9月
質のよい睡眠をとるために~睡眠衛生とは?(精神科:立脇信彦) - 平成27年 8月
インクレチンと糖尿病(糖尿病・内分泌内科:早川哲雄) - 平成27年 7月
あざとレーザー治療のおはなし(皮膚科 部長:湯上徹) - 平成27年 6月
女性特有の疾患「骨盤臓器脱」について(泌尿器科 部長:江川雅之) - 平成27年 5月
形成外科のおはなし(形成外科:池田憲一) - 平成27年 4月
検査で異常が見いだせない症状(不定愁訴)について(東洋医学科:古谷陽一) - 平成27年 3月
新しい血管造影装置が導入されました(放射線科:龍泰治 放射線技術科:杉山仁作) - 平成27年 2月
超音波内視鏡下吸引細胞診(EUS-FNA)について(消化器科:稲邑克久) - 平成27年 1月
知っていますか?C型肝炎は9割治ります。さらに、飲み薬だけでも治る時代が来ました。(内科:河合博志) - 平成26年12月
看護外来のご案内~その人がその人らしく住み慣れた地域で生活することを支援します~(看護部) - 平成26年11月
住み慣れた砺波で安心して生活が送れるように(患者総合支援センター「おあしす」) - 平成26年10月
10月はピンクリボン月間です。Let's自己検診〈乳がん検診〉(外科:北川桂子) - 平成26年 9月
病院南棟完成 - 平成26年 8月
腹腔鏡下胃切除術(外科・浅海吉傑) - 平成26年 7月
「救命の連鎖」はあなたから(集中治療・災害医療部救急部) - 平成26年 6月
感染症管理システム(臨床検査科:永田肇) - 平成26年 5月
口から食べることの大切さ(歯科口腔外科:大井一浩) - 平成26年 4月
がん看護専門看護師について(看護部:平優子) - 平成26年 3月
臨床研修医制度について(教育研修部:絹谷啓子) - 平成26年 2月
神経内視鏡下血腫除去術について(脳神経外科:梅村公子) - 平成26年 1月
身を守る知っておきたい感染予防「インフルエンザ」(感染管理認定看護師:村本由子) - 平成25年12月
慢性呼吸器疾患看護認定看護師になって(看護部:岸澤由紀子) - 平成25年11月
緩和ケア認定看護師になって(看護部:平木葉子) - 平成25年10月
ピンクリボン運動(外科:清原薫) - 平成25年 9月
退院支援について - 平成25年 8月
熱中症について(救急・集中治療部:家接健一) - 平成25年 7月
富山県で最初に下肢静脈瘤血管内レーザー治療(レーザー焼灼術)を導入しました(心臓血管外科:小杉郁子) - 平成25年 6月
看護外来が4月から始まりました - 平成25年 5月
院内助産を始めます - 平成25年 4月
南棟建設工事に伴うお知らせ - 平成25年 3月
患者さんへのサービス「ロコモティブシンドローム」(整形外科:山田泰士) - 平成25年 2月
地域に開かれた「オアシス文庫」 - 平成25年 1月
富山県新型インフルエンザ対策実地訓練を行いました - 平成24年 12月
聞き書きとは - 平成24年 11月
お気軽に、ご相談ください 総合相談室 - 平成24年 10月
救急看護認定看護師になって(看護部:島美貴子) - 平成24年 9月
認知症看護認定看護師になって(看護部:畑真夕美) - 平成24年 8月
病院機能評価認定について 他 - 平成24年 7月
がん相談支援センター 肝疾患相談支援センター 患者さんのためのサロン - 平成24年 6月
院外処方について - 平成24年 5月
市立砺波総合病院サイトをリニューアルしました - 平成24年 4月
冷え性について(東洋医学科:古谷陽一) - 平成24年 3月
知ってるようで知らない鼻血あれこれ(耳鼻咽喉科:山本環) - 平成24年 2月
総合リハビリテーションセンター(リハビリテーション科:中波暁) - 平成24年 1月
DMAT(Disaster Medical Assistance Team)が誕生しました(救急・集中治療部:家接健一) - 平成23年 12月
日本リウマチ財団登録リウマチケア看護師について(整形外科:今井さおり) - 平成23年 11月
砺波総合病院で禁煙しよう(循環器科:白石浩一) - 平成23年 10月
人の移動の安全と快適性を高める医学、「旅行医学」(心臓血管外科:小杉郁子) - 平成23年 9月
集中ケア認定看護師になって(看護部:水上由紀) - 平成23年 8月
『緩和ケア、緩和医療』とは?(外科・緩和ケア科:金木昌弘) - 平成23年 7月
こんにちは カンゾー先生です(内科・消化器科:河合博志) - 平成23年 6月
はじめまして、呼吸器科医として砺波総合病院にやってきました ~咳嗽(せき)のお話~(呼吸器科:小島好司) - 平成23年 5月
視能訓練士をご存知ですか(眼科 視能訓練士:五十嵐知子) - 平成23年 4月
総合リハビリテーションセンター呼吸療法部門の紹介~呼吸を守るスペシャリストとして~(総合リハビリテーションセンター 呼吸療法係 理学療法士:藤吉健史) - 平成23年 3月
知られていない 恐ろしい病気 動脈瘤(心臓血管外科:小杉郁子) - 平成23年 2月
ジェネリック医薬品をご存知ですか(薬剤科:高畑英信) - 平成23年 1月
脳梗塞の最新の治療について(脳神経外科:増岡徹)