臨床研修プログラム

研修医の感想

当院研修医からのメッセージ

令和4年度2年次研修医 片桐 勇貴

研修医2年目の片桐勇貴です。
 砺波に来て1年半、もうすぐ2度目の冬を迎えます。今年度は雪が少ないことを密かに祈っています。

1年目で必修科の研修をほとんど終えたので、2年目は自分の志望科である形成外科を含め、整形外科や脳外科などの外科系の科や救急科や麻酔科などを研修しています。

フレッシュでアグレッシブな1年目の研修医6人に刺激をもらい、日々研鑽に励んでいます。

砺波総合病院での研修では、救急科での問診、身体診察、臨床推論を、各専門科では入院管理や治療、手術などの手技を学ぶことができます。 とてもバランス良く研修できている実感があり、初期研修2年間を砺波総合病院で研修して良かったと思っています。

 研修生活2年間で最も長い時間を過ごす研修医室の居心地の良さも魅力の1つです。 見学に来ていただければ、1年2年垣根のない楽しい雰囲気を感じていただけると思います。興味があればぜひ見学にお越しください。

令和4年度1年次研修医 

早くも研修医生活の4分の1が終了してしまって、既に寂しさを感じている研修医1年目です。

砺波総合病院はとても雰囲気が暖かいです。指導医の先生方はもちろん、どの方も皆さん優しく暖かいです。 研修医が多過ぎないこともあってか、私たちを認識してくださる方は多く、そんな方々とは会うと楽しく会話してしまいます。 そのため、わからないことがあっても大変質問しやすい環境で、いつもたくさん質問してしまっています。 また、科によっては何を学びたいか初めに確認してくださって、それに合った研修をさせてもらえます。 そもそも診療科は多く、それでいて研修ローテは柔軟に変更可能であることも相まって、私は毎日自分が学びたいことをたくさん吸収させてもらっています。

というわけで楽しく充実した研修生活を送っているのですが、辛いこともあります。忙しい日の救急です。 ご飯の時間が遅くなる日は多く、エネルギー不足を感じながら診察にあたることは多いです。 しかしその忙しさから学ぶことは多く、自分が研修だけでなく仕事をしているんだと実感できる瞬間でもあるため、私にとっては魅力的なポイントでもあります。

まだ4分の1ですが、砺波総合病院に来れて良かったと私は既に感じています。残り4分の3も楽しみです。

令和4年度1年次研修医 藤谷 知樹

こんにちは、研修医1年目の藤谷知樹です。
 市立砺波総合病院で研修を始めてから早いもので8か月が経とうとしています。 この8か月で内分泌内科、消化器内科、循環器内科、腎臓内科、救急科、外科、産婦人科を回らせていただきました。 どこの診療科で研修させていただいても手厚いご指導や気さくに質問できる雰囲気もあり、とても充実した研修生活を送らせていただいています。

現在は循環器内科で研修をさせていただいています。 業務としては入院患者さんの病棟管理、心臓カテーテル検査・治療、救急での循環器疾患患者さんに対する対応などです。 それぞれ自分でまず考え先生方とディスカッションしたうえで方針を決めていくことができるため、日々の診療が力となり日々成長を実感できます。 また、時間の合間に心エコーを実際にあて勉強することができたり、心電図レクチャー等もしてくださったりと素晴らしい研修生活を送れています。

次に砺波の生活について話したいと思います。砺波市は残念ながら映画館はありませんが、それを除けばある程度の店は揃っています。 また、狭い範囲に集まっているので利便性もいいです。生活するにはいい場所に感じています。

最後になりますが、当院の研修に興味がある方や富山での研修を考えている人などどなたでもぜひ一度研修にいらして下さい。 今回書ききれなかった魅力についてもお話させてください。よろしくお願いします。

令和4年度1年次研修医 槇本 成晃

研修医1年目の槇本成晃です。
 砺波総合病院を基幹型として研修を始め、はや8ヶ月が経とうとしています。 そこで今回の機会に今までの研修内容についての振り返りとこれからの抱負について書かせていただきたいと思います。

自分は将来の専門について明確に決まっていなかったため、1年目は内科、外科、産婦人科、小児科、精神科、救急科など必修とされる科を中心に研修させていただきました。 本当にどの科で研修していても要望に沿った研修内容を叶えて頂き、新たな発見を得る毎日でした。 指導医の先生方と一緒に治療や検査項目を考えたり、CVカテやエコー検査など率先して手技を学ばせていただいたりと本当に充実した日々を過ごしていたように思います。 こういった1年次での経験を踏まえて2年次のローテを柔軟に組むことができることはこの病院の魅力の1つだと思います。

その中でも特に印象深いのが救急科ローテです。 基本的には3ヶ月救急科を研修することになりますが、基幹型であれば最初の1ヶ月目は基本、2年次の先生と一緒にまわるよう調整されます。 2年次の先輩方はいつも気軽に相談に乗ってくださり精神的負担を軽くしながらも、診察の仕方や検査の入れ方、臨床診断や重症度評価、緊急性の高い疾患に対する対応など、一人で考える・実行できる力を育んでくださいました。おかげさまで指導医の先生方、医療スタッフの皆様の力をお借りしながらではありますが、当直でのファーストタッチや救急車対応など、少しずつ自信を持って臨めるようになりました。

まだまだ未熟者ではありますが、来年度、今度は自分が尊敬する先輩方のような研修医になれるよう、日々の研修に邁進していきます。
 私の文章力では伝えきれない魅力がまだまだあります。興味のある方は是非、見学先や実習先としていらしてください。心よりお待ちしています。

令和3年度2年次研修医 工藤 健太

研修医2年目の工藤健太です。
 砺波総合病院で初期研修を開始してもうすぐ2年経過しようとしています。
 1年目は内科、救急科、外科や小児科、産婦人科などの必修科目を中心に研修し、 2年目は志望科やそれに関連する科の研修に加え金沢大学附属病院と富山大学附属病院でのタスキ掛け研修をさせていただきました。

研修プログラムは自由度が高く、ローテーション変更の希望や大学病院でのタスキ掛け研修についても柔軟に対応していただくことができました。

救急研修については、経験できる症例数が多いことに加えて軽症から重症まで診療することができるため非常に勉強になりました。 2年間を振り返ってみて、砺波で研修して良かったと思えています。

実際に見学してみないと分からないこともあると思うので、ぜひ見学にいらしてください。お待ちしております。

令和3年度2年次研修医 佐藤 健太郎

初めまして。研修医二年目の佐藤健太郎です。
 研修が始まってもう2年がたとうとしており驚きを隠せません。昨年度は当院志望理由を書きましたので今回は2年目の感想を書きたいと思います。 2年目以降は自分の専門をどの科にするのか考え始める時期だと思います。 私は、内分泌代謝内科に進みたいと考えていたため2年目は少なくとも金沢大学病院(1ヶ月)、当院糖尿病・内分泌内科(4ヶ月)を研修することに決めました。 当院は、研修したい科の変更や制限があまりなく希望通りにスケジュールを組むことができるのでとても研修をしやすく 当院を初期研修病院に選んでとてもよかったと実感しました。

これから初期研修を始める先生方は、まだ志望科がはっきりしないという方が多いと思います。 当院は、複数の科に興味がある場合や興味が出てきた場合でも早期に希望通りのスケジュールが組みやすいです。

ぜひ、当院で研修してみてください。

令和3年度2年次研修医 南保 宏実

こんにちは。研修医2年目の南保宏実です。
 無事に2年目を迎えることができうれしく思うのと同時に、残り数か月で砺波総合病院での研修が終わってしまうことを寂しく感じています。

砺波総合病院での研修は、私にとって非常に意義のあるものでした。今振り返ってみても、何ひとつ後悔することがなかったです。
 当院での研修では、逆たすき研修が可能であり、金沢大学附属病院、富山大学附属病院、南砺市民病院、富山県立中央病院、千葉北総病院で研修をすることができます。 私はこれまで金沢大学附属病院で3か月、南砺市民病院で1か月研修をさせていただきました。 実際に見学だけではわからない大学病院の医局の雰囲気を知ることができ、今後の研修先を決める大きなきっかけとなりました。

初期研修の2年間で、こんなにも希望通りに様々な研修が行えるのは、砺波総合病院の研修プログラムの魅力だと思います。 実際の先輩方の研修ローテーションを見ていただけると、その柔軟性の高さを分かっていただけると思います。

最後に、研修医1年目のときの感想でも書かせていただきましたが、もう一度アピールさせてください!
 本当に、研修医室の居心地がとてもいいです!見学に来ていただけたらわかっていただけると思います。
 文章では書ききれないほど魅力がいっぱいある砺波総合病院に少しでも興味をもっていただけたら一度足を運んでみてください。よろしくお願いします!

令和3年度2年次研修医 脇田 明宏

研修医2年目の脇田明宏と申します。
 本稿作成時点で2年次研修も残すところ数ヶ月で、間もなく後期研修医となります。

1年次には循環器・消化器・腎臓といった内科系診療科や、必修である救急科・小児科・外科・産婦人科・精神科をローテーションさせて頂きました。 各診療科において患者さん一人一人の治療方針から各種検査の解釈まで、指導医の先生とディスカッションを行い、 診断治療の技能を深めることが出来たように思います。また、循環器内科では心臓カテーテル治療、 消化器内科では内視鏡検査・・・といったような各科に特徴的な手技・処置についても指導医の監督下で安全に指導頂くことが出来ました。

2年次には引き続き血液・代謝内分泌等の内科系診療科に加え、1年目に引き続き救急科での研修と、逆たすき制度を利用し大学病院での研修をさせて頂きました。 当院は外病院の研修先として富山大学・金沢大学附属病院、富山県立中病院あるいは南砺市民病院などを選択することが可能です。 異なる特色を持つ病院で研修が行えるという意味はもちろん、将来考える医局や専攻するプログラムに応じた研修が出来るのが魅力の1つであると思います。 私は富山大学で総合診療科・麻酔科での研修をさせて頂き、それぞれで将来役立つ知識・手技を身につけられたのはもちろん、 将来の診療科を選択する時期であったため、大いに参考にさせて頂くことが出来たように思っています。

初期研修の2年間のほとんどを終える時期となりましたが、砺波総合病院は各科の敷居が低く、 異なる診療科の先生でも気軽に相談できるようなアットホームな雰囲気のある病院だと思います。 やさしく丁寧に教えてくださる先生方も多く、各科の先生から診断・治療のエッセンスを様々に教授頂けました。

その一方で、弊院は砺波医療圏の急性期病院としての役割も果たしており、 救急外来を入り口として、walk in、救急車、時にはドクターヘリで様々な病態の患者さんが受診されます。 軽症から重症まで様々な疾患を上級医監督のもと、基本的に研修医のファーストタッチで経験することができました。 来院される患者さんの数によっては多忙を極める日もありますが、その分診断技能を大いに磨く事が出来たように感じています。

また、砺波総合病院は砺波ICが近くにあり、富山・金沢両方にアクセスの良い事、休暇・賞与など福利厚生が充実している事 (同サイト内の募集要項を参照ください)も良い点だと思います。興味がありましたらぜひ病院見学に来てください。

令和3年度1年次研修医 片桐 勇貴

研修医1年目の片桐勇貴です。
 4月から基幹型の研修医として砺波総合病院で研修しています。あっという間に9ヶ月が過ぎ、もうすぐ2年目を迎えようとしています。

これまでに救急科、循環器内科、糖尿病内分泌内科、外科、形成外科、小児科をローテートし、現在は血液内科で研修しています。 指導医の先生、看護師さん、コメディカルの方々皆さん親切であり、恵まれた環境で充実した研修生活を送っています。

砺波総合病院の研修の魅力の1つは救急科での研修です。2次救急病院として砺波医療圏の中核を担っているため、 軽症から重症まで様々な症例を数多く経験することができます。各科の先生が上級医としてアドバイスをくださるため、 様々な角度から幅広い知識を身につけることができます。救急科は忙しい時は食事をとる暇もないくらい大変ですが、とても充実した研修をできたと思っています。

また、研修プログラムを柔軟に変更でき、自由度が高いことも魅力に感じています。 必修科以外の10ヶ月間は自分の希望する科を研修することができますし、逆たすき制度で金沢大学や富山大学で研修もできるため、 後期研修を見据えた研修プログラムを組むことができます。

砺波市に住んでもうすぐ1年になりますが、高速を使えば30分で金沢市・富山市に行けますし、生活に必要なものは大体揃っているのでほとんど困っていません。 困っているとすれば毎日の雪かきくらいです!

まだまだ伝えきれていない魅力もたくさんありますので、興味のある方は是非1度見学に来てみてください。

令和3年度1年次研修医 嶋口 優太

こんにちは。市立砺波総合病院研修医1年目の嶋口優太です。
 砺波総合病院で研修を始めて早いもので10か月が経ちました。 この10か月間は循環器内科、救急科、腎臓内科、消化器内科、麻酔科、産婦人科で研修をさせていただきました。 4月に基本的な手技すらままならない状態で研修を始めさせていただきましたが、 指導医の先生方や、コメディカルのスタッフの方々にフォローしていただき、楽しく研修させていただいています。

砺波総合病院での研修の魅力は、分からないことを質問しやすい環境にあると思います。 例えば救急外来での検査オーダーに迷った際や、指導医の先生の外来を見学中に気になった際に指導医の先生に質問すると 優しく教えて下さるのでとても質問しやすいように思います。また1年目と2年目の研修医が同じ研修室内で過ごしているので、 指導医の先生に聞きにくいとても初歩的なことでも2年時の研修医の先生に気軽に質問できるので心強いです。

病院での研修以外に関しては、砺波市の暮らしやすさもとても魅力的です。 砺波市内には暮らしに必要なチェーン店は大体揃っており、買い物に関しては困ることが無いように感じます。 また、高岡市や富山市、金沢市にもアクセスが良く市内で買い物出来ないものは市外へも買い物に行きやすいように思います。

実際に見学していただければ、砺波総合病院の魅力が伝わると思うので、興味を持っていただけたらぜひ見学にきてください。

令和3年度1年次研修医 但馬 悠介

研修医1年目の但馬です。
 基幹型研修医として、これまでに消化器内科・小児科・救急科・循環器内科・腎臓内科・眼科で研修させていただきました。 2年次の先輩と同期を含めて眼科で研修させていただいたのは私一人でしたので、眼科研修についてお話します。

朝は8:30から病棟にて入院患者さんの診察をします。午前・午後は基本的には指導医の外来にくっついて研修します。 月曜と水曜の午後は手術に一緒に入ります。毎日遅くとも夕方17時頃には研修が終了します。 当初は何もかもが初めてで、例えば細隙灯顕微鏡などまともに使えませんでした。 それでも指導医に親身に指導していただき、眼科スタッフの方々にも大変よくしていただき、 Step by stepで少しずつ出来る手技が増えていって、とても充実した研修となりました。

当院の研修は比較的自分の時間を取りやすい点が特徴の一つだと思います。自分を律する力が求められますが、その分自由に時間を使えます。 少しでも興味のある方はぜひ一度、見学にいらしてください。お待ちしています。

令和2年度2年次研修医 小林 舞衣音

こんにちは。研修医2年目の小林舞衣音です。
 砺波総合病院で初期研修を開始して早くも2年が過ぎようとしています。
 内科、救急、小児科、外科系などの多くの科と、南砺市民病院、富山大学附属病院での研修をさせていただきました。 研修先病院として砺波総合病院を選択してとてもよかったと思っています。

砺波総合病院は砺波医療圏の中核病院としてあらゆる患者さんが来院されます。軽症から重症まで幅広い症例を経験することができて非常に勉強になります。 指導医の先生方はもちろん、医療スタッフの方々、患者さんも優しい方が多くとても研修しやすいです。

研修プログラムは、プログラムの自由度が高く、希望する科をローテートすることができます。科の変更にも柔軟に対応していただきました。 金沢大学附属病院や富山大学附属病院への逆たすき制度も魅力的です。研修医の数は多すぎず少なすぎずちょうどいいと思います。また研修医室にも恵まれています。

立地ですが、砺波市は買い物や食事に困ることはほとんどなく、朝の通勤渋滞もなく、非常に住みやすい街です。 富山市へのアクセスも金沢市へのアクセスもよいです。南砺市民病院、富山大学附属病院へ砺波市から難なく通うことができました。

もし興味を持っていただけたら、ぜひ一度見学にいらしてください。

令和2年度2年次研修医 里見 佳保

こんにちは。研修医2年目の里見 佳保です。
 私は現在、基幹型の研修医として2年間弱、当院で研修しています。

初期臨床研修の病院を選択する理由は、人それぞれあると思いますが、私は当院の研修科の自由度が高いことと、逆たすき制度があることを決め手にしました。
 今は少しシステムが変更していると思いますが、私たちの代は、内科6ヶ月、救急3ヶ月、麻酔科、外科は必修でした。 それ以外は、自分の進路に合わせて、自由に研修科を選択しました。 私の場合、必修以外は、小児科、産婦人科、精神科、耳鼻咽喉科(当院3ヶ月、金沢大学での研修2ヶ月)を回りました。 当院は富山大学、金沢大学の両方の逆たすきが可能であり、3年目の入局先を迷っている方にとっては、選択肢が広がると思います。

その他には、当院では他病院での研修も可能なため、南砺市民病院で呼吸器内科の研修や、千葉北総病院や富山県立中央病院といった3次救急のある病院の研修も可能です。

初期研修医になる上で一番気になるのは、救急研修についてだと思いますが、当院での研修だけでも2年間で軽症~重症まで内科系、外科系含めて幅広く経験できます。
 当直は大体月に4.5回程度であり、平日は17:15~0:30、土日は日直帯で、8:30~17:15、早番は平日と同じ時間帯です。 研修医が入る当直の時間には、内科系、外科系1人ずつ、指導医の先生がおられ必ず相談してから方針を決めることになっています。
 当院の先生方は、非常に熱心で検査のオーダーで分からないことがあっても、相談しやすい雰囲気を作って下さっているので、安心して当直もこなすことができます。

この2年間の研修先として当院を選択して、後悔したことはないので、もし少しでも興味のある方がおられたら、是非一度見学にいらして下さい。心よりお待ちしています。

令和2年度2年次研修医 竹内 一博

研修医2年目の竹内です。
 いつの間にか1年目が終わり2年目も終わろうとしております。びっくりです。
 当院での研修に決めた理由に関しては昨年度に書きましたので、今回は2年間研修した感想を中心に述べたいと思います。

2年目では産婦人科、皮膚科、放射線科、救急、形成外科(金沢大学での逆たすきを含む)、耳鼻科などをローテーションしました。 将来進む形成外科は合計で5か月間も回ったり、金沢大学での研修をさせていただいたりと、希望通りのスケジュールを組むことができました。 救急では教える側として1年生と回り、昨年度とはまた違った難しさがありましたが成長も実感できたように思います。

体力やレジリエンスに自信のない私でも、2年間の研修をできたのは砺波総合病院のおかげだったとつくづく思います。大変感謝しています。 これから本格的に始まる医師人生でお手本にしたいと思える上級医の先生方、個性的で優しい同期のみんなに出会わせていただき、大変感謝しています。

令和2年度1年次研修医 工藤 健太

研修医1年目の工藤健太です。
 これまでに腎臓内科、救急科、皮膚科、消化器内科、循環器内科、外科で研修させていただきました。
 学生の頃は研修医が普段どんなことをしているのか想像ができなかったため、血液内科でのとある一日について照会します。

朝は8時から指導医と病棟の回診が始まります。 回診前に前日夕方以降のカルテをチェックし、担当の入院患者さんの病状や今後の対応について指導医とディスカッションします。 回診の後は担当患者さんの問診や身体観察を行うため個人で回診に向かいます。問診や身体診察で得られた情報、検査結果よりアセスメントを行います。
 9時より指導医の外来を見学します。外来患者さんの病態や検査結果の解釈、今後の方針について勉強します。
 12時からはお昼休みになります。研修医室でごはんを食べながら午前中の復習や午後の予習を行います。
 13時からは検査室で自分で顕微鏡を操作しながら、入院患者さんの血液の標本を観察します。 血球の実際の割合や成熟度の分類、見分け方のコツなど、フィードバックをもらいながら指導していただきました。
 15時よりカルテの記載や回診、カンファレンスの準備などを行います。
 17時から内科のカンファレンスが始まります。 内科のカンファレンスは週に1回開催され、研修医はそれぞれ症例を提示します。他の科の先生からも質問やアドバイスをいただき、症例に対しての理解が深まります。 カンファレンスが終わると研修の一日が終了します。

実際見学してみないとわかならい事もたくさんあると思うので是非見学にいらしてください。お待ちしております。

令和2年度1年次研修医 佐藤 健太郎

こんにちは。研修医1年目の佐藤と申します。
4月より基幹型研修医として市立砺波総合病院で初期研修をしています。研修医として働き始めてから約8ヶ月が過ぎました。 これまでに糖尿病・内分泌内科、救急科、消化器内科、腎臓内科を研修しました。現在は放射線科を研修しています。

私が砺波総合病院を研修先に選んだ理由としては大きく2つあります。
 第1に、1年目で救急科を研修する際に必ず2年目の先輩とペアで回ることができるからです。 病院見学で救急科を見学した際には2年目の研修の先輩にいつでも相談できる環境がとても魅力的に感じました。 また、上級医の先生にも気軽にアドバイスをしてくださったり相談できたりする環境も非常に心強く感じ研修したいと思いました。
 第2に、研修プログラムとして大学病院への逆たすきができる点です。初期研修中に金沢大学や富山大学で研修する機会があるのは非常に魅力的に感じました。

実際に砺波総合病院を研修してよかったと思える点はたくさんあります。ぜひ、見学に来てください。

令和2年度1年次研修医 南保 宏実

こんにちは。研修医1年目の南保宏実です。
 私は大学5年生のときに7週間砺波総合病院で実習をさせていただきました。 学生の頃から、どの先生も気さくに話しかけてくださりとても優しく指導をしてくださったのが印象的で、砺波総合病院で研修がしたいと思いました。
 実際に研修医として働いてからも、どの先生方も優しく丁寧にご指導いただき、初期研修先を砺波総合病院にしてよかったと思っています。 また砺波総合病院は、医師だけでなく、看護師や薬剤師、検査技師など多くの職種の方々と接する機会がありますが、どの職種の方もとても優しいです。 研修医なのでいつも多くのご迷惑をかけてしまいますが、たくさんの医療スタッフや事務の方にフォローしていただきながら日々研修をさせていただいています。

また皆さんが研修医として働く上で気になることといえば、救急での研修があると思います。ここからは救急の研修について書いていきたいと思います。
 砺波総合病院の救急の研修では、2年目の研修医の先生と一緒にペアになって研修をします。 患者さんから問診を取り、それを踏まえてどのような検査が必要か自分で判断しオーダーします。 検査結果をみて上級医に簡潔に報告をし治療法を検討するところまで行います。

砺波総合病院の救急研修での利点を挙げると、
  • 内科、外科の症例すべて研修医がファーストタッチできること
  • 砺波医療圏の救急を砺波総合病院が担っているので、walk inから救急車、ドクターヘリまで数多くの症例を経験することができること
  • 指導医の先生も毎回異なるため、たくさんの先生方の救急対応の仕方を学ぶことができること
以上が私が実際に研修医として働いてみてよかったと思った点です。
救急車やドクターヘリで搬送された患者さんは上級医も一緒にファーストタッチをしてくださるので、安心して救急対応をすることができます。

そして最後にこれだけはお伝えさせてください!
何より研修医室の居心地がとてもいいです!見学に来ていただけたらわかっていただけると思います。
1学年の研修医の数も約5人で多すぎず少なすぎずで、すぐに仲良くなれます。
また2年目の先生に研修の相談やプライベートな話まで気軽に話ができるとてもアットホームな雰囲気が魅力的だと思っています。

まだまだ書きたいことがいっぱいあるのですが、文章で書ききれないほど魅力がいっぱいあります! ぜひ、少しでも砺波総合病院に興味をもっていただけたら一度足を運んでみてください。いつでも待っています!

令和2年度1年次研修医 脇田 明宏

研修医1年目の脇田と申します。
 砺波総合病院で研修医として採用していただき、約8ヶ月が経ちました。最初の頃は何をして良いのかわからず、戸惑うことも多かったのですが、 ようやく多少なりとも慣れてきたように思います。

初めは救急科をローテーションさせて頂き、軽症から重症まで様々な患者さんの診察をさせて頂きました。患者さん一人一人に対して診察、検査を行い、 その結果をどのように解釈し、どんな治療をするか、先輩の研修医や医師の方々のサポートを受けながら学ばせて頂きました。

外科では様々な手術に立ち会わせて頂き、時に術野にも加わらせて頂きました。また、手術そのものばかりでなく、術後の栄養療法や感染予防など、 手術に関連することについても先生から丁寧に教えて頂き、非常に勉強になったと感じています。

循環器内科では、心不全や不整脈、狭心症などといった、それぞれ毛色の違った多彩な新血管疾患について学ばせて頂きました。 患者さん一人一人の治療方針についてディスカッションを交えながら指導頂きました。また、心臓カテーテル治療にも同席させて頂くことができ、 心疾患の診断から治療、手技まで幅広く勉強することができたと思います。

小児科では、赤ちゃん含めた子供たちの外来見学を主にさせて頂き、時に採血もさせて頂くことが出来ました。 また、新生児の診察についても教えて頂きながら実際に行い、拙いながらも習得できたように思います。

産婦人科では、妊婦健診やお産に立ち会わせて頂いたり、子宮、卵管の手術に同席させて頂いたりと、産科面、婦人科面両方において多彩な経験が積めました。 また、胎児心拍数陣痛図を先生と共に解釈する機会も多くあり、そのような検査所見含めた知識面でも多くの事を教わることが出来たように思います。

消化器内科では、消化器疾患のある患者さんの入院中の状態管理はもちろん、消化管内視鏡などの手技にも参加させて頂く機会を頂き、 検査の解釈、治療方針の決定ばかりでなく、消化器内科で行っている手技についても習得する機会が頂けました。

以上、どの診療科でも学べることは多種多様でしたが、どの先生方にも優しく丁寧にご指導頂き、それぞれの診療科で非常に多くの経験を得られたように思っています。 8ヶ月研修した今でも未熟な部分はとことん未熟だと感じていますが、先輩の研修医や先生の温かい手ほどきを受けながら今後とも邁進していきたい所存です。

8ヶ月ばかり研修した感想ですが、診療科や職種の垣根を越えてアットホームな雰囲気のある職場だと思います。 興味があればぜひとも見学してみてください。お待ちしています。

令和元年度2年次研修医 南保 和宏

こんにちは。研修医2年目の南保 和宏です。
 私は当院の研修プログラムの選択自由度の高さと他病院との連携に魅力を感じ、 当院を初期研修先として選択しました(詳しい志望動機は私が1年目のときの感想をご覧ください)。 私が初期研修中に経験してきたことについて紹介したいと思います。

当院の研修プログラムでは、研修する診療科を自由に選択することができるのが特徴です。 私は整形外科志望なので、内科、救急科、地域医療、選択必修の麻酔科・精神科以外はすべて整形外科での研修を選択しました。 当院の整形外科では年間700件以上の手術が行われており、様々な種類の手術を経験することができます。 大腿骨転子部骨折や抜釘、手根管症候群といった比較的難易度の低い手術では、指導医の監督の下、執刀をさせていただけるようになりました。
 また、学会の参加も積極的に行うことができます。学会の参加費用に関しては、発表を行わない学会で1年目は1回、2年目は2回、 発表を行う学会では回数無制限に支給されます。私は今まで長崎、名古屋、横浜、神戸、津、金沢の学会に参加し、学会発表も3回経験しました。

当院の研修プログラムでは、初期研修期間中に金沢大学附属病院・富山大学附属病院で研修を行える逆たすき制度があります。 また、救急科研修として日本医科大学千葉北総病院、富山県立中央病院、呼吸器内科研修として南砺市民病院でも研修をすることができます。
 私はこれまで南砺市民病院、富山県立中央病院、千葉北総病院で研修をさせていただき、 初期研修の最後の半年間を金沢大学附属病院整形外科で研修することを予定しています。

南砺市民病院での研修では、COPDや結核、肺癌、肺膿瘍といった幅広い呼吸器疾患を経験することができました。 主治医として指導医の監督の下、治療方針を立てたり、患者さんやそのご家族にICをしたり、 多職種の方々とカンファレンスで意見交換をし合ったりと積極的に診療に参加させていただきました。 また訪問診療や総合診療医の先生方との勉強会にも参加し、幅広い知識を得ることができました。

富山県立中央病院救命救急センターでの研修では、1か月間で2回ドクターヘリの同乗研修をさせていただきました。 ドクターヘリに乗るにはACLS、JPTEC、PEARSもしくはPALSを取得しておく必要があります(これも当院から費用の補助が出ます)。 私がヘリ当番の日に交通事故の多発傷病者事案に遭遇し、実際にドラマのコードブルーさながらの経験をすることができました。

千葉北総病院救命救急センターでの研修では、重症外傷患者が頻繁に搬送され、救急外来でものすごい速さで開胸され、 救命されていく様子に日々圧倒されながら、千葉北総病院でしか経験できないような診療を学ぶことができました。 ここでもドクターヘリの当番を1日与えていただきました。また救急科でICU病棟から回復期病棟まで有していることも千葉北総病院の特徴であり、 患者さんの搬送、初期治療から集中治療、退院までの流れを学ぶこともできました。

初期研修の2年間でここまで幅広い経験ができるのは、砺波総合病院の研修プログラムの大きな特徴だと思います。 もちろん当院での研修はとても居心地がよく、研修で回っていない科の先生や多職種の方々とも仲良くできるアットホームな環境はとても魅力的です。
 文章だけではなかなか雰囲気は伝わらないので、ぜひ一度見学に来てくださればと思います。

令和元年度2年次研修医 島田 なつみ

基幹型研修医2年目の島田なつみです。
 市立砺波総合病院で初期研修を開始してあっという間に1年が過ぎました。
 1年目は内科や救急を中心にローテートさせていただきました。

内科では、患者さんのカルテを書いたり、心臓カテーテル検査や血液透析などの手技に参加したりしました。 また毎週行われるカンファレンスでの発表を通し、症例提示する力が身についたと思います。

救急外来では、軽症から重症まで、様々な疾患を経験することができます。 毎日、内科系、外科系の救急当番の先生が一人ずついてくださり、検査のオーダーや診断に困ったときはいつでも相談できます。 救急症例レクチャーでは勉強になった症例について発表し、指導医から反省点などをフィードバックしてもらったり、学んだことを研修医同士で共有できたりします。

また、私は産婦人科志望なので、産婦人科や外科、形成外科といった外科系の診療科も回らせていただいています。 その診療科独特の診察や、手術への参加など、手技がいろいろあって楽しいです。

砺波総合病院は、指導医はもちろん、医療スタッフ、事務の方、患者さんたちも穏やかで、とても研修しやすいです。 病院の雰囲気を知っていただくために、是非見学にいらしてください。

令和元年度1年次研修医 土田 航祐

みなさんこんにちは、研修医1年目の土田です。 初めは不安な気持ちでいっぱいだった初期研修ですが、時間が経つのは早いもので砺波総合病院に来てからもう夏の時期になりました。 段々と研修生活にも慣れてきて見えてきたことが幾つかあります。それでは今からこの病院を選んだ理由と、 実際に5ヶ月近く働いてみて良かったなと思ったところを簡単に述べていきたいと思います。

砺波総合病院を選んだ理由は3つあります。1つ目は当時志望していた耳鼻咽喉科を病院見学で見学した際に、 先生方に外来患者さんの疾患について詳しく説明して頂いたり、内視鏡も簡単な操作をさせて頂いたりと丁寧な対応をして頂いたことと、 手術に関しても金沢大学から吉崎教授をお招きし積極的な指導を行っていることに頼もしさを感じたからです。 2つ目は救急科を見学した際にウォークインも救急車もそれなりに多く来ることを知り経験が積めると思ったことに加え、 指導医である内科の先生方、外科の先生方が丁寧に研修医に指導されており、 看護師の方々もとても優しく和気藹々とした救急室であったことに魅力を感じたからです。 3つ目は富山の病院でありながら、地元である金沢からも高速道路を使えば30分ほどで到着でき立地がちょうどよいと感じたからです。

実際に研修を始めて5ヶ月近く経ちました。今までに回った科は循環器内科、救急科、外科、麻酔科です。 共通して感じることはどの科を回らせていただいても尊敬できる指導医の先生方がいらっしゃることです。 やる気さえあれば先生方はそれに見合った指導をして下さりますし、少し疲れた時には息抜きを、なんてこともあります。 何が言いたいかというと、砺波総合病院は自分のペースでしっかり研修ができる病院だということです。 少しずつ研修に慣れてきた今、もっと多くのことを経験したいと思い、学会発表の準備をしているところです。 また、研修医向けのレクチャーもたくさん開催されており、学びの場に困ることはありません。 今年は1年次の研修医は基幹型が6人います。ここまで読んで少しでも砺波総合病院が気になった方がおられましたら 是非僕たちと一緒に充実した研修医ライフを送りませんか?それでは実習や見学など、いつでもお待ちしております!

令和元年度1年次研修医 井田 朝彩香

こんにちは。研修医1年の井田と申します。4月より市立砺波総合病院で初期研修をはじめました。 消化器内科、循環器内科を2か月ずつ研修し、現在は救急科で研修しています。

私が市立砺波総合病院を初期研修先に考え始めたのは、応募締切の直前でした。 研修先について迷走していた時、友人から市立砺波総合病院での研修を勧められました。 病院見学した後、雰囲気と研修内容の良さに惹かれ、ここで研修しようと決めました。 結果、市立砺波総合病院を選んで良かったと心から思っています。 研修が始まってから、医学的なこともシステムもわからないことだらけで戸惑ってばかりいますが、指導医の先生方はもちろん、 看護師さんや技師さんなど様々な職種の方が優しく指導してくださります。学ぶことが多く、少しずつですが出来ることが増えていき、 成長できているかなと思います。救急外来や救急車の対応も、内科系・外科系の先生と一緒に診察するので、安心感がありますし、 ひとつひとつの症例についてご指導いただけます。

現在同期は基幹型6人、金沢大学からのたすきがけ1人おり、多すぎず少なすぎずちょうど良い人数だと思っています。 研修医室で時にふざけ、時に真面目な話をし、楽しく日々を過ごしています。

砺波市は住みやすい町としても知られており、実際住みやすいと感じています。 病院の徒歩圏内にイオンやスーパーがあり、買い物には困りませんし、居酒屋が近くにあるため気軽にのみにいくこともできます。 暮らしていくのに不便なことはありません。

市立砺波総合病院を選んで良かったと思っていますし、初期研修先を迷っている方にはおすすめです。ぜひ一度見学に来てみてください。 砺波の良さを肌で感じられると思います。

令和元年度1年次研修医 小林 舞衣音

こんにちは。研修医1年目の小林舞衣音です。
 4月から砺波総合病院で研修をはじめ、早くも4カ月が経ちました。これまで、麻酔科で1カ月、救急科で1カ月、 消化器内科で2カ月の研修生活を送ってきました。ここでは、各科で学んだことを書いていきたいと思います。

・麻酔科
研修1カ月目は麻酔科から始まりました。ルート確保、マスク換気、気管挿管、術後の抜管、そして腰椎麻酔といった手技を一通り経験することができました。 また、薬剤の準備や薬剤の投与の仕方もこの期間に学びました。研修1カ月目で、できないことだらけのなか多くの手技をこなすことは精神的に大変でしたが、 基本的な手技をこなせるようになったことはその後の研修でとても役立ちました。

・救急科
救急科での研修は、2年目の研修医と一緒に行うことができました。救急車が来た時にどのような対応をすればよいのか、 walk inの患者さんをどのように診察してどのような検査をすればよいのか、全くわからない状態でしたが、先輩研修医や救急担当の先生にいろいろ教えていただき、 次第に対応の仕方がわかるようになりました。

・消化器内科
消化器内科では、上部消化管内視鏡、下部消化管内視鏡、逆行性胆管膵管造影検査、内視鏡的粘膜下層剥離術など数多くの手技に参加することができました。 その他にも、内科初診外来で問診をしたり、院内の委員会活動に参加したりと充実した研修を行うことができました。また、病棟業務を初めて行いました。 何もわからないところからのスタートでしたが、指導医の先生に優しく教えていただきながら、日々できる仕事が増えていきました。 2カ月の研修が終わるころには、病棟業務をある程度こなせるようになりました。

最後に、環境面ですが、研修医室、当直回数や勤務時間、研修医数など様々な点において恵まれた環境だなと日々感じます。 砺波の雰囲気を感じに、ぜひ一度見学にいらしてください。

令和元年度1年次研修医 里見 佳保

こんにちは。初期研修医1年目の里見 佳保です。
 私は基幹型の研修医ですので、2年間を砺波総合病院で研修させて頂く予定です。
 今回は、私がこの病院を研修先として選択した理由を3点と5か月間の研修の内容を述べたいと思います。

1点目は、当院を基幹型として大学病院で逆たすき型の研修を行うことが今年からできるようになったからです。 今年から全科で富山大学附属病院と金沢大学附属病院で最長6ヵ月の研修を行えるようになりました。 私は耳鼻咽喉科を将来志望しているので、どちらの大学にも研修を行える機会が設けられていることが研修先として自分にとってベストであると思い選択しました。

2点目は、救急の研修体制が手厚いことです。砺波では、救急のfirst touchは初期研修医ですが、検査、オーダーをした後は必ず上級医に報告することになっています。 内科系、外科系の先生が日中も夜間も必ず1人ずつ救急対応の当番になっているので、研修医だけで帰宅か入院の判断することはありません。 上級医の先生方はとても優しくご指導して下さり、大変勉強になります。

3点目は、実際に学生時代、当院に病院見学に来て直感で当院の雰囲気が自分に合っていると思えたからです。 どの病院にも独自の雰囲気があると思うので、ぜひ足を運んでみて、実際に自分がその病院で働いているイメージができるかが大切だと思います。 私はこの病院を第一候補にして、本当に良かったと思っています。

次に5ヶ月間の研修内容を説明します。
 この5ヶ月間は、腎臓内科、精神科、麻酔科、救急科、8月からは消化器内科を回っています。 腎臓内科では、主に透析患者さんのシャント穿刺、精神科では向精神薬の使い分け、 麻酔科では気管挿管や静脈路確保などの手技、救急科では問診、診察、検査、オーダーをし、上級医と治療方針を考えることを経験しました。

8月からの消化器内科では主に病棟業務を学んでいます。
 今学んでいることは患者さんの病気の程度や体格に合わせて輸液の量や食事量、処方する薬の量や、退院に向けてのリハビリの進め方を考えることです。 最初は分からないことが多く、とまどってばかりでしたが、当院は上級医の先生方に相談しやすい職場環境ですので、分からないこともすぐに解決でき、 毎日自分の成長を感じることができています。上級医の先生方も研修医の指導方法をその都度考えて下さるので、自分に合った研修を当院では受けられると思います。

もし興味があればせひ病院見学に来てみて下さい。

令和元年度1年次研修医 竹内 一博

こんにちは。研修医1年目の竹内一博です。
 砺波で研修を始めて5か月近くが経ちました。4月~6月頃は環境に慣れることで精いっぱいで、大変だと思うこともありましたが、 現在では職場に慣れ、研修先が砺波で良かったと思うことが多くあります。特に救急では検査や鑑別等を自分で考えたり、できることが徐々に増えたりして、 とても充実感のある日々を過ごしています。
 今回は砺波での研修を決めた理由と、これまでの研修内容について述べたいと思います。

私は富山県出身であり、ぜひ富山県内の病院で研修をしたいと思っていました。 金沢大学で催されたレジデントカフェというイベントで先生方とお話しする機会があり、そこで市立砺波総合病院のことを知りました。 1学年6人程度と程よい人数であること、金沢大学や富山大学、富山県中、千葉北総病院に逆たすきの制度があることなど様々な情報を教えていただき、 実際に見学や実習に行ってみることに決めました。特に6年次の内科実習では、外来見学や病棟回診だけでなく穿刺等の手技も実践させていただき 充実した実習となりました。そして、ご指導いただいた先生方だけでなく、看護師さんも優しい雰囲気で接しやすい方ばかりだったことが印象的でした。 また、同じ期間内で内科以外に救急なども実習させていただき、非常にフレキシブルで手厚い病院だと感じました。このような経験を経て、 私によく合っている病院だと思い、砺波で研修させていただきたいと思うようになりました。

実際に砺波で研修を始めて、やはり学生時代に思っていた通りの病院だと実感することが多いです。4月は外科から始まり、何も分からない状態で緊張していたのですが、 そんな私にも優しく結紮や縫合の基本から教えていただき少しずつ手術に参加することができました。さらに、地方会での学会発表の機会もいただき、 スライド作りや発表の仕方等もご指導いただきました。早いうちからそのような経験もできたことが非常に有意義でした。 5月は皮膚科でした。外来での初診患者さんの問診や病棟回診がメインでしたが、白癬疑いの患者さんにKOH鏡検法を行ったり、 皮膚生検を施行したりと特有の手技も経験することができました。 6月は救急科を回りました。5月までの科とのギャップが大きく、自分で鑑別を考えたり検査を入れたりすることに不安でいっぱいでした。 そんな中でも相談しやすい先生方が多く、かなり助けていただきました。助けていただきながら、フィードバックも手厚く、 毎日少しずつできることが増えていきました。特に肘内障の整復を自分でできたときは本当に嬉しかったです。

このように砺波では優しい雰囲気の中で様々な経験ができる病院だと思います。病院周辺に飲食店も多く、生活していても便利なところだと感じます。 少しでも気になった方はぜひ見学や実習で見に来ていただけると嬉しいです。

令和元年度1年次研修医 川北 愛理

皆さんが気になるのはきっと「なんでこの病院を選んだか」「給料はどれくらいなのか」「休みはあるのか」「手技はどれだけできるのか」だと思います。 全部話すと長くなるので、私からはこの病院を選んだ理由を話したいと思います。

私は将来の専攻として泌尿器科を考えています。当院では腹腔鏡手術からロボット支援手術まで低侵襲治療を中心に最先端の医療を提供しています。 研修の間からシミュレーターなどそういう技術に触れることができる環境が魅力的だったので当院を選びました。

今の1年目の研修医は6人いて出身地も出身大学も志望科もそれぞれ違いますが、休憩時間には研修医室で疑問点を話し合ったり他愛ない話をしたりして 皆和気藹々としています。2年目の先生方とも仲良く仕事終わってから飲みに行ったりしています。

1人1人の価値観は違うので自分にあった病院かどうか確かめるためにも百聞は一見にしかずということで一度是非見学に来てください。

平成30年度2年次研修医 長谷川 傑

研修医2年目の長谷川傑です。私は当院での学生実習の際に、すごく雰囲気が良く居心地が良いなと感じたので、迷わず研修先病院に選びました。 まもなく2年間の初期研修が終わろうとしていますが、その選択に後悔は一切ありません。

当院は症例数に比して研修医の数がさほど多くないため、意欲次第で豊富な経験をすることもできますし、 各自の希望に合わせて臨機応変に研修プログラムの変更や追加もしていただけるので、非常に充実した研修生活を送ることができます。 また当院での研修の特徴の一つに、他院での研修も充実していることが挙げられます。

私は今年度、富山県立中央病院救命救急センターと日本医科大学千葉北総病院救命救急センターでそれぞれ1ヶ月ずつ研修をさせていただきました。

富山県中ERでは三次救急ならではの重症症例の初期対応や、週に1~2日ドクターヘリにも乗せていただき、病院前診療についても学ぶことができました。

千葉北総病院では、テレビでしか見たことのないような重症患者が連日搬送されてきて、 ERでの開胸や開腹でもスタッフが特に慌てることなく迅速に対応しておられる姿に圧倒されながら、非常に刺激的な日々を過ごしてきました。 また、アンギオや創外固定も自科スタッフで施行可能で、救急として病棟もしっかり持っているため、 病院前診療~初期治療~急性期の集中治療~その後までの一貫した流れを学ぶことができました。

救急や外傷外科・整形外科に少しでも興味のある人には、初期研修の間にこのような現場を経験しておくことはぜひお勧めしたいですし、 普段は砺波の穏やかな環境の中で軽症~重症まで幅広い症例をたくさん経験しながら、 南砺市民病院や逆たすき可能な富山・金沢両大学附属病院も含め様々な環境で充実した研修を積むことができるのは本当に魅力的だと思います。 少しでも当院での研修に興味を持ってくださった方はぜひ一度見学にいらしてください。お待ちしております。

平成30年度2年次研修医 川根 太郎

こんにちは。2年次研修医の川根太郎です。砺波総合病院の研修医として働き始めてから約1年4ヶ月がたちました。 この間、内科・救急・産婦人科・小児科・皮膚科・精神科など多くの科をローテートしました。

特に内科は、消化器内科・循環器内科・腎臓内科・血液内科とたくさんの科を回り、内視鏡や心臓カテーテルなどの検査や入院患者の診察・カルテ記載、 カンファレンスでの症例提示などの経験をさせてもらいました。

また救急では、患者の主訴やバイタル、全身状態から原因疾患を想定し、適切な検査・処置を行うことができるようになりました。 当院ではウォークイン、救急搬送どちらの患者もたくさん来院されるので、豊富な症例数を経験することができます。 また救急当直では研修医は一人体制となりますが、内科・外科各当番医の先生にご指導いただきながら診療に当たることができるので安心です。

他の科でも、その科でしか経験することができない検査や治療法を見ることができます。

病院全体がアットホームな雰囲気であること、先生方がみな優しく何でも相談しやすいこと、研修医室が広くてカルテの数も多いことなど、 研修環境は大変整っていると思います。当院を研修病院に選んで後悔することは絶対にありません。

まずは当院を見学に来て雰囲気を味わってみてください。研修医一同心よりお待ちしています。

平成30年度2年次研修医 梶川 尚

こんにちは、研修医2年目の梶川尚です。

1年目は内科・外科・救急科・麻酔科、2年目はこれまでに内科・救急科・放射線科・地域医療の研修をさせていただきました。 前期臨床研修も残すところあと7か月となり、今後は眼科・耳鼻科・精神科・小児科・内科・南砺市民病院での協力型研修を予定しています。

私は1年目の間に将来の専攻科を決めたため、2年目は自分の将来を踏まえて希望する研修プログラムを作成しました。 臨床研修全体を担当する先生方が他の研修医の研修プログラムを考慮して調整して下さり、希望に沿ったプログラムを組めました。 このように、研修医がそれほど多くないため、必修・選択必修を除いた12か月は自由に組むことができます。

私の学年までは当院を基幹病院として大学病院で逆たすき型の研修を行うことはできませんでした。 しかし、今後当院で新たに研修医となる方々は、富山大学附属病院と金沢大学附属病院の全科で最長6か月の研修を行えるようになりました。 この逆たすき型プログラムの導入により、市中病院での研修の利点と大学病院での研修の利点をますます良いとこ取りできるようになりました。 新専門医制度の導入により、研修後に大学の医局に入局する必要性が高まった現在、市中病院だけで2年間の研修を終えることに不安を感じる人も多いと思います。 そんな方にも当院での研修をお勧めできます。

実際の病院の雰囲気や研修医の様子については、是非とも当院に見学に来ることで感じ取って頂きたいです。当院での見学・研修をお待ちしています。

平成30年度2年次研修医 柏谷 貴之

医学生のみなさん、こんにちは。臨床研修医2年目の柏谷貴之です。

研修もあっという間に過ぎ、約半年を残すところになりました。僕は1年目で、内科(循環器内科、腎臓内科、消化器内科、呼吸器内科)、 麻酔科、救急科、小児科、整形外科、形成外科などで研修をしました。各科で研修したことは、風化していく知識がないとはいえませんが、 前科で得た知識が次科でさらに理解できることもあり、現在の研修制度の良さを感じます。 それを感じることができるのも、この病院の雰囲気もあるのではないかと思います。 医師、看護師さん、技師さん、病院事務の方など、皆さん、よく接してくれます。わからないことがあり、何か聞く時も、親切に教えてくれます。 それがこの病院の良さなのではと思っています。

学生の方で、救急科研修に不安を抱く方も多いのではないかと思います。なので、今回は救急科での研修について書こうと思います。 砺波総合病院での救急科研修は、各勤務時間において、内科、外科担当の上級医が1人います。僕たちはwalk inで来院された方の診察を主に行います。 診察、鑑別、検査、診断、上級医に相談というのが、一般的な、そして理想的な流れだと思います。しかし、最初から完璧にできる人はいません。 なので、救急研修の時は主に、2年目の研修医と1年目の研修医で救急研修がスタートすることが多いです。 わからないことは2年目の研修医に聞いたり、どのように動いているかを見ることができます。 当直に関しては、早番の時間帯に研修医1人と内科、外科担当の上級医となりますが、上の先生も丁寧に教えてくれます。 救急対応に関しても、最初は何からしたら良いかわからないと思いますが、上の先生や研修医同士で振り返ったりして、少しずつ慣れていくことができます。 慣れてくれば、救急車対応を任されることがあります。振り返りとして、症例ごとにこれを調べておけば良いとアドバイスいただけるときもあります。 当院は砺波医療圏の救急を担う病院であり、walk in救急、救急車症例ともに多い病院ですが、毎日がそうではありません。 研修医のうちに救急対応に少しでもなれるためにこの病院を選んだところもあります。 忙しいときは忙しいですが、忙殺されず前回の症例が振り返ることもでき、次同じような症例がきたらどうしようか考える時間があります。 それが、今後の医師人生において役立つものになるのではないかと思います。 また、救急科研修の時は症例発表が最低1題あり、研修医と救急の先生、その症例に関わった先生などから、アドバイスをいただく機会もあります。

当院はたくさんの科があり、様々な症例や手技も経験させてもらえる病院だと思います。 研修についてのイメージが少しでも伝わればと思いますが、もし興味があればぜひ見学に来てください。

平成30年度2年次研修医 西川 直人

研修医2年目の西川直人と申します。研修が始まって1年4ケ月が経過しました。今回はこの場を借りて1年4ヶ月の研修を振り返ってみたいと思います。

私がこれまでに研修した科は内科7ヶ月、救急科3ヶ月、病理科2ヶ月、麻酔科1ヶ月、形成外科1ヶ月、小児科1ヶ月、皮膚科2週間、精神科2週間ずつです。

1年目は内科、救急科を中心に回りましたが、病院に慣れるのに最初は精一杯でいろいろ大変でしたが、しだいに病院にも慣れることができました。 最初は診察やカルテ業務すらままならない状況でしたがなんとかこなすことができるようになっていきました。

回った科ではその科独自の知識を学ぶことができ、また実際に目にすることで机上では得られない知識を得ることができました。 例えば、麻酔科での麻酔管理や形成外科での処置の仕方、小児科での小児患者への診察・採血・点滴の仕方などです。 また内科カンファレンスの発表や救急症例検討レクチャーでの発表、CPCの発表を経験することで発表の仕方も身に付いていきました。

2年目になるとようやく研修生活にも慣れてきましたが、3年目の専門研修に向けて最低限どの科でも必要な知識・手技を身に付け、 専門研修に必要な知識なども習得していかなければならないと日々研修中の毎日であります。

当院の研修医は現在1年目5人2年目が6人の計11人います。研修医の数は病院の規模に比較して適切であると思いますし、 担当症例や手技の経験機会なども豊富であると思います。また何といっても当院の救急外来は富山県でもトップクラスの豊富な症例数です。 救急は将来どの科の専門医になっても必要なスキルであるため、当院の救急で研修医のうちにそのスキルを得ることは十分できます。 当院に少しでも興味をありましたら見学に来て実際にみて頂けるといいと思います。

平成30年度1年次研修医 島田 なつみ

研修医1年目の島田なつみです。

4月から砺波総合病院で研修をはじめ、5ヶ月が経とうとしています。私は、大学6年生のときに砺波総合病院で7週間の実習をさせていただきました。 外科、産婦人科、東洋医学科で実習させていただきました。どの診療科でも丁寧に指導していただき、 その時の研修医の方々も充実した研修をしておられるようであったため、研修先としてこの病院を選びました。

これまで、腎臓内科、循環器内科、麻酔科で研修をし、現在は救急で研修しています。 砺波総合病院では、1年目の最初の救急研修は2年目の先生と一緒にやらせていただきます。 また、内科系と外科系の指導医が一人ずつ救急対応に当たっていて、研修医は必ず上級医に報告しなければならないので、 研修医だけで帰宅か入院かの判断をすることはありません。Walk in患者では問診、診察をして必要な検査を自分でオーダーし、 検査結果を元に上級医に報告します。1年目の私は問診も診察も検査のオーダーも何をしたらいいか分からなくなってしまうことばかりですが、 2年目の研修医がすぐそばにいてくださり、足りないことを補ってくださったり、アドバイスをしてくださったりするので、 気軽に相談することができます。また上級医もすぐに対応してくださり、フィードバックもしっかりしてくださるので、たくさん学ぶことができます。

砺波総合病院では医師、看護師、薬剤師、検査技師、臨床工学技師、作業療法士など様々な職種が働いていますが、皆さんとても優しいです。 事務の方々も、困ったことがあればすぐに対応してくださいます。また、患者さんやそのご家族も優しい人が多いと思います。 4月の研修が始まったばかりのころは新しい環境でびくびくしていましたが、今ではとても働きやすい環境だなと思っています。

私は学生のころはこの病院のことはまったく知らず、候補にも考えていませんでしたが、実習でこの病院に来て、研修先に選びました。 少しでも興味のある方はぜひ一度いらしてみてください。

平成30年度1年次研修医 南保 和宏

こんにちは。研修医1年目の南保 和宏です。

私が市立砺波総合病院を初期研修先として選択した理由と、これまでの研修について書かせていただきます。

私は当院に病院見学に来るまでは、もともと他院での初期研修を考えていました。 私が砺波市出身だったことから、軽い気持ちで病院見学を申し込んだのがきっかけで、当院の研修プログラムの良さに気づくことができ、研修先として選びました。

何がよかったかというと、まず指導医の先生方や看護師さんといったスタッフの方たちがとても優しく、丁寧に指導してくださったことです。 見学当時は学生だったにも関わらず、とてもかわいがってくださったのが印象に残っています。

実際に働いてからわかったのですが、研修医のつく指導医の先生方は10年以上経験されているベテランの先生方が多いです。 そのため手技に関しては研修医になんでもさせてくださいます。消化器内科で研修中には、上部消化管内視鏡検査を経験できました。 また救急当直では、ほぼ毎回縫合を経験しています。指導医の先生方は研修医に非常にフレンドリーに接してくださいます。 仕事終わりに指導医の先生に飲みに連れて行っていただけることもしばしばあります(笑)。

砺波総合病院は砺波地区の中核病院なので、症例数が十分にあることも魅力的でした。 周りにあまり大きな病院がないこともあると思いますが、比較的軽い症状の患者さんから激しい外傷患者さんまで幅広い方々が病院に来られます。 なので初期研修で学ぶべき、いわゆる"common disease"な症例は十分に経験できると思います。

もう1つ当院の研修プログラムでよいと思ったのが他病院との連携です。 初期研修期間中に金沢大学付属病院・富山大学付属病院で研修ができる、いわゆる逆たすき制度があります。 また高度な救急医療を学べる、日本医科大学千葉北総病院(コードブルーのロケ地です!)や 富山県立中央病院での研修を救急科のローテーションとして選択することもできます。 さらに南砺市民病院での研修を選択することもでき、総合診療や在宅医療も学ぶことができます。ちなみに私はすべて選択しています。

実際に病院見学に来てみないとなかなか当院のよさがわかってもらえないと思うので、 もし砺波総合病院について少しでも興味をお持ちになった方は、ぜひ一度病院見学に来てくださればと思います。 見学後には、砺波のおいしい焼肉か焼き鳥屋さんにご招待します!(笑)

平成29年度1年次研修医 梶川 尚

こんにちは。研修医1年目の梶川尚です。

これまでに消化器内科で2か月、救急科で1か月、麻酔科で1か月の研修生活を送ってきました。この4か月間の研修内容を振り返って紹介します。

①消化器内科
 まずは朝8時にHCUへ。前日夕方以降にHCUに入室した患者さんについて、指導医とともにカルテをチェックして概況を把握します。 続いて一般病棟へ。指導医が担当する入院患者さんの回診・処置しつつ、病状・今後の対応について指導医とディスカッションします。
 9時に内視鏡センターへ。消化器内科の中心となる内視鏡検査です(午前は主に上部消化管、午後は主に下部消化管)。 始めはそばで見学して所見を読み取れるように勉強するだけですが、模型で内視鏡操作の練習をし、徐々に実際の患者さんで内視鏡を操作するようになります。
 12時からはお昼休み。昼ごはんを食べつつ、自分の担当患者さんの昼食後を見計らって病棟へ診察に行きます。
 13時30分からは再び内視鏡センターへ。上部・下部消化管の検査が終われば、胆道系の検査・治療を見学・補助します。 そして後はカルテ記載、内科カンファレンスでの症例発表に向けて準備、他科とのカンファレンスへの参加などがあります。
 研修に慣れてくると、上記の他に内科初診外来でアナムネをとったり、検査科に見学に行ったり、勉強内容の幅を広げられます。

②救急科
 出勤したらまずはカルテチェックです。ICU・HCUの入院患者さんについて大まかに把握します。
 8時30分からはICU → HCUの順に救急科ドクターとコメディカル(看護師だけでなく臨床工学技士・理学療法士も)と共に回診をします。 上級医だけでなくコメディカルからも、患者さんが抱える問題について様々な角度から指導を受けます。 現在起こっている問題への対応に加えて、今後予想される転帰へも少しずつ目を向けられるようになっていきます。
 回診後はERへ。ERではウォークインでも救急車搬送例でもまず研修医がファーストタッチします。 ERでは1年次・2年次の研修医が1人ずつセットで研修するよう予定が組まれているので、救急車対応は2年次の先生の指導を受けながら仕事を覚えていきます。 一方、ウォークインの患者は1年次研修医でもいきなり1人で初期対応しなければなりません。 病歴聴取 → 身体診察 → 鑑別診断を挙げる → 検査をオーダー → 診断 → 治療方針決定という流れで進むのが一般的ですが、 当然、1年次研修医の能力でこなせる範囲は限られます。躓いた所で気軽に先輩研修医や上級医に相談できる環境となっているため、 その都度他の医師と話し合いながら診察を進めていきます。この経験を繰り返すことで、自分でこなせる段階が少しずつ増えていくのを実感できます。

③麻酔科
 まずはオペ室へ。患者さんの入室までに上級医とともに麻酔薬・マスク・挿管器具などの準備を整えます。患者さんが入室したら静脈ルートを確保します。 脊髄くも膜下麻酔を行うオペではルンバールも経験できます。そして次はメインとなる麻酔導入で、マスク換気・気管挿管を行います。 挿管手技の訓練ため原則として昔ながらの直視型喉頭鏡を用いますが、挿管困難例ではビデオ喉頭鏡やエアウェイスコープを使うこともあります。 挿管が済んだら麻酔維持の準備を整えて、術中管理に入ります。このままオペ室に残って抜管・患者さんの退室まで携わる場合もありますが、 オペ件数が多い日はすぐに他のオペ室に移動し、気管挿管してまわるという研修も可能です。 術中管理としましては、血圧や心拍数の異常な変化に対して適切な循環作動薬を考えて選ぶだけでなく、 なぜ異常が起こったのか・そもそもモニターの値は真なのかという所にまで立ち返って指導を受けられます。
 その日のオペ終了後は翌日の準備です。自分が翌日参加する予定のオペについて、手術内容・麻酔方法・麻酔管理上のリスクなどをカルテでチェックしておきます。 地味な仕事ですが、これをしておかなければ、術中に対症的に循環作動薬をなんとなく投与するだけになってしまいます。

以上が私の4か月間の研修内容です。みなさんが研修医になった時の姿を少しは想像できるように時系列で書いてみましたが、 書き切れないことや文字では伝わりにくいことが多々あります。実際に自分の足で現場に来て、自分の目で確認するのが1番です。 当院に興味を抱いた方は是非見学にいらして下さい。お待ちしています。

平成29年度1年次研修医 川根 太郎

研修医1年目の川根太郎です。研修が始まって5ヶ月目に入りました。これまで麻酔科、救急、腎臓内科をまわらせてもらいました。 そして現在は精神科で勉強させてもらってます。各科でどういう研修をしたか、何を学んだかを書いていきたいと思います。

・麻酔科
 僕の研修生活は麻酔科から始まりました。麻酔科では患者さんのルート確保から始まり、マスク換気、気管挿管、術中の麻酔薬の調節、術後の抜管と、 一通りの流れを経験することができました。特に気管挿管は、ほぼ麻酔科でしかする機会がないため貴重な経験となりました。 研修1ヶ月目でたくさんの手技をやらせてもらえる科を回ったのは非常によかったと思います。

・救急
 当院の救急研修は、基本的に研修医2年目1人+1年目1人で行います。初めの方は患者さんが来ても何をしていいか全く分からず、 ほとんど2年目の先生にまかせっきりにしてしまいました。しかし先生方がオーダーの入れ方や診察、治療の仕方などを分かりやすく教えてくださり、 徐々に対応できるようになってきました。まだどんな主訴の患者さんが来ても冷静に正確に対応できるまでには至りませんが、 これからもっと経験を積んで対応できるようにしていきたいです。

・腎臓内科
 腎臓内科では2ヶ月間勉強させてもらいました。
 腎臓内科は、朝の透析穿刺から始まります。透析穿刺用の針は16Gとかなり太いもので、点滴用の針とは勝手が違い、最初は非常に戸惑いました。 しかし、先生方に丁寧にご指導いただいたことで、比較的刺しやすいシャント血管には穿刺出来るようになりました。
 病棟では入院中の患者さんを何人か担当させてもらいました。腎臓疾患の患者さんはもちろんですが、 その他にも脳梗塞、電解質異常、膠原病など、様々な症例を担当させてもらい、本当に勉強になりました。

・精神科
 現在まわっている精神科では、まず朝、初診の患者さんを診察します。本当に様々な患者さんが来院されますが、 どんな患者さんの訴えもしっかり傾聴することが大切だと改めて感じています。また先生方の薬の処方の仕方をみながら勉強させてもらっています。

砺波総合病院は先生方、スタッフさんが皆優しく、分からないことも丁寧に教えてくださるので大変働きやすい環境であると思います。 また研修医同士も大変仲がよく、何でも気軽に質問し合える雰囲気があります。 そういった雰囲気を感じてもらうためにも、是非一度、見学に来てみてください。待っています。

平成29年度1年次研修医 西川 直人

研修医1年目の西川直人と申します。研修が始まって4ヶ月が経過しました。今回はこの場を借りて4ヶ月の研修を振り返ってみたいと思います。
 私がこれまでに研修した科は腎臓内科、消化器内科を2ヶ月ずつです。現在は救急を研修中です。

・腎臓内科
 腎臓内科ではネフローゼ症候群や腎不全などの腎疾患に加え膠原病、脳梗塞、肺炎、認知症などの疾患を経験することができました。
 担当患者さんを実際に診察し、カルテに日々記載することで患者さんの日々の状態を把握していきます。 さらに上の先生に自分では気づかない問題点などを指摘して頂き、フィードバックを受けてさらに理解を深めていきます。 機会があればCVカテーテルなどの手技なども経験することができます。また毎週内科カンファレンスがあり、 そこで担当患者さんのサマリーを発表する機会があり、サマリーを作ることで担当患者さんの疾患について深く考察し理解することができ、 さらに発表を行うことで、プレゼンの技術も磨くことができました。
 腎臓内科では人工透析の患者さんへのシャント穿刺があり、毎日何人もの患者さんへの穿刺を行う機会がありました。 シャント穿刺は腎臓内科以外では行うことのない手技ですが、点滴などの血管確保の手技の習熟にもつながるため毎日行いました。

・消化器内科
 消化器内科では消化器系の疾患を中心にして、胃癌、食道癌、肝臓癌、胆嚢癌、膵臓癌、肝硬変、胆嚢炎、胆管炎、 胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、クローン病など消化器内科の疾患をひと通り診ることができました。 また上部消化管内視鏡検査、下部消化管内視鏡検査、逆行性胆管膵管造影検査、内視鏡的粘膜下層剥離術などを数多くみることができ、 消化器疾患の検査、治療の理解が進みました。また内科外来初診の予診をする機会もあり、外来診察についてもいろいろと学ぶことができました。

・救急
 現在は救急科で研修中ですが、救急科は基本的に研修医がfirst touchを行うので、今まで以上に自ら積極的にすることの多い科であります。 walk inの患者さんはまず研修医の自分たちが診て、上級医の先生に報告し、一緒に診て頂き、フィードバックを受けます。 救急車の患者さんの場合は上級医と共に診ます。自分の診察に関して不足している点、改善点などを上級医の先生に指摘して頂き、 また分からないことは質問し、いろいろと学んでいきます。まだまだわからないことばかりであるので今後も勉強をしていかなければいけないと強く実感しています。

研修医は今1年目6人2年目が6人の計12人います。 当院に少しでも興味をありましたら見学に来て実際に見て頂けるといいと思います。 最後に大事なことは自分が研修中にどこまでやりたいかと研修医が実際にどこまでやらせてもらえているのかを見極めることだと思います。 ですので病院を見学した際はきちんと研修医の日々の研修を実際にみることが大事であると思います。 自分の納得のいく研修先をみつけることができるように努力することも大事であると思います。

平成29年度1年次研修医 長谷川 傑

基幹型研修医1年目の長谷川傑です。私は、市立砺波総合病院を研修先に選んだ理由と、まだ数ヶ月ですが実際に働いてみての感想を書いてみようと思います。

私は大学進学を機に関西から富山にやってきて、食べ物の美味しさや住みやすさ、人柄の良さなどに惹かれて富山に残ることを決めました (奨学金による義務年限のため渋々残ったというわけでは決してありません!)。そして富山県内にいくつもある研修先病院の中から、 「ちょうど良い病院」だと思った当院を研修先に選びました。

何がちょうど良いかというと、いろいろなバランスです。例えば、研修医の人数は少なくても多くてもそれぞれメリットデメリットがありますが、 当院の研修医は1学年6人前後なので症例がなかなかまわってこないなどということはない一方、 情報を共有したり悩みを相談したりできる仲間と高めあって研修を進めていくことができます。 また、全職種の1年目を合わせた人数が約30人と、全員と仲良くなることができる数であり、 初めて行く病棟や部署でも誰かしら同期がいるおかげですごく安心感があります。

救急ではwalk inの患者さんも救急車・ヘリの患者さんも診ることができますし、当院は砺波医療圏の中核病院で実質2.5次救急のような役割を果たしているため、 軽症例から多発外傷や高度熱傷などの重症例まで幅広い症例を豊富に経験することができます。

その他忙しさやお給料などもちょうど良く、病院外のことに目を向けても、富山へも金沢へも車で30分ほどという立地や、 病院のすぐ近くにショッピングモールがありその他のお店も周辺に一通り揃っていることなど、 充実した研修を送る上でも生活していく上でも本当に良いところだと思います。

さらに、実際に働いてみてこの病院良いなと思ったのは、働いているスタッフの皆さんや患者さん・ご家族の方々の温かさです。 院内にてスタッフ同士ですれ違う際には挨拶を交わすのが普通ですし、病棟などでも皆さん大変優しく接してくださり、とても働きやすい環境です。

研修先病院を選ぶ上で重視する項目は人それぞれ違うと思いますが、「病院や医局の雰囲気、働きやすさ」というのは2年間働く上でとても重要だと思います。 これは紙資料やネットではなかなか伝わりにくい項目ですが、当院はそこに絶対的な自信を持っています。 実習や見学等でそれを直に感じていただき、来春また素敵な仲間が増えてくれることを心より楽しみにしています。

平成29年度1年次研修医 柏谷 貴之

学生のみなさん、こんにちは。基幹型1年目の柏谷といいます。

このHPで、僕がこの病院で研修させてもらいたいと思った理由をいくつか書いていきたいと思います。

まず、僕は北陸の大学出身ではありませんが、生まれが高岡なので、以前より富山で働きたいと思っていました。 仕事の疲れも呉西の雰囲気が癒してくれるのではと。空、空気、田んぼなどなど、今住んでいる場所も病院の近くで、 田んぼを吹く風がその日の疲れを少し取り除いてくれます。

砺波総合病院を初期研修で選んだ理由は、こちらに何度か見学させていただいたときに、いろいろな病院職員さんに優しく接していただいたこと、 そして、多くの職員さんの患者さんへの優しい対応を目の当たりにしたので、こちらの病院で採用してほしいと思いました。

2つほど見学の際に印象に残ったことがあるのですが、1つは売店職員の方と入院されている方が楽しそうに世間話をされていたことです。 混んでいない時間帯でしたが、職員さんの入院患者さんへの接し方も魅かれました。もうひとつは看護師さんが、救急にこられた患者さんに、 ゼリーを食べさせていたのを見たときです。ほんまはあかんがやけど、といいながら。この病院では、マニュアルじゃない親切丁寧な応対をしている、 そういうことができる雰囲気の病院なのかなと思ったのが、僕の選んだ理由です。

他の理由としては、見学をさせていただいたとき、多くの先生に優しく教えていただきました。研修のときに何に重点を置くのかは、いろんな意見があると思います。 たくさんの症例を経験しこれからの糧にしたい、一つ一つの症例をしっかり見たい、救急対応を、common diseaseをしっかり見れるようになどあると思いますが、 個人的な感覚で、バランスよく学べるのかな、しっかりその症例を見たいときは、オーベンの先生にお願いすれば、 いろいろと経験させてもらえるのではないかと感じました。実際に4月より研修が始まり、そのとおりでした。 そして、先生方の患者さんへの応対やICの仕方からも学ぶことが多く、この病院を選び、採用してもらいありがたいと思っています。

年数を重ねていくにあたって、いろんな症例やいろんな病院の雰囲気を見た方がいい、いいところを吸収した方がいいよ、と多くの先生に言われますが、 はじめにこの病院で働けてほんとによかったと思っています。一研修医の感想ですが、もし読まれた方の参考になれば幸いです。

平成29年度2年次研修医 中村 勇太

こんにちは、研修医2年目になりました中村勇太です。研修医として1年と約半年があっと言う間に過ぎていきました。 この1年半で色々な科をローテ―トし、そして、当直でたくさんの救急患者さんを診て、医師として、そして、ヒトとしてさらに成長することができました。

当院のおすすめしたいことをこの機会に説明していきたいと思います。
 当院での研修も熱心な指導医の先生方のもとたくさん学ぶことができますが、ここ数年当院では色々な研修協力施設が増えてきています。 私のときは呼吸器内科の研修として南砺市民病院、救急の研修として日本医科大学北総病院に行けました。 そして、私は南砺市民病院に2ヶ月、日本医科大学北総病院に研修ではなく2泊3日の見学に行きました。 南砺市民病院の呼吸器内科では主治医として、肺炎などで入院された患者さんの病棟管理をしました。 一人一人の患者さんに対して主治医としてしっかり治療方針を考え、足りない所は指導医の先生方にご指導いただきました。 当院とは違う研修スタイルであり、非常に勉強になりました。また、コードブルー 3rd seasonが放送されていますが、 このコードブルーで有名な日本医科大学北総病院の見学にも行ってきました。当院とは異なる救急医療を間近で見ることができました。 希望すれば見学だけではなく、1-2ヶ月程度の研修もすることができます。
 最近になって、さらには富山県立中央病院の救急や金沢大学附属病院に加え、富山大学附属病院にも研修できるように進めています。 当院の研修に加え、素晴らしい協力型病院での研修も行え、さらなる良い研修ができると思います。

その他には、砺波市が2017年の「住みよさランキング」で2位となりました。 砺波イオンができ、そして、色々なお店が増えており、砺波市がどんどんと発展してきました。この砺波市で研修することは病院外での満足度も高くなるはずです。 また、当院から砺波駅まで本当に近く、また、砺波駅前にはたくさんの良い飲み屋もあるので仕事帰りに徒歩で飲みに行くことが可能です。 焼肉や新鮮なお魚料理などを堪能することができます。
 日中はしっかり研修し、夜は飲みに出かけたり、美味しいご飯を食べに行ったりしたい場合は当院がおすすめです(笑)。

最後に、当院について分からないことや知りたいことがあったり、少しでも興味を持ってくださったりという場合には是非一度見学にいらしてください。 心よりお待ちしております。

平成29年度2年次研修医 柳川 加奈

砺波総合病院で研修を初めて1年4ヶ月が経ちました。私は、1年目は内科、麻酔科、救急を回りました。 研修期間中はできるだけ多くの科を回りたいと思っているので、2年目は放射線科、皮膚科、精神、眼科、産婦人科などの科を1ヶ月ずつ回っています。 1つの科を回り終える毎に、救急での処置や対応が以前よりより幅広くこなせるようになってきているのを実感します。

現在は産婦人科で研修させていただいていますが、病棟業務、外科助手、内診、エコーなどを実際に経験させていただいています。 先生とほぼ一日中共に行動し、産婦人科医としての日々の診療を経験させていただくことで、産婦人科の面白さと難しさがよくわかります。 同じ科を回っている研修医は私のみのため、4人の産婦人科の先生お一人お一人から毎日手厚いご指導をいただいており、非常に有難いです。 勉強や手技の練習など日々忙しいですが、やりがいのある科であると実感しています。

その他、研修設備・生活面では、当院は研修医室が医局とは独立しており、広く快適でくつろげます。 研修医室に十分量のカルテパソコンがあり、カルテを書いたり、自分が経験した症例をお互い見せ合ったりしています。 また、砺波市は住み良さランキング2017年で2位の市です。実際、整理されたきれいな街で、食事や買い物にも不自由せず、ストレスフリーな生活が送れています。 病院選びは雰囲気や直感が大事だという研修医が多いように思います。ぜひ、自分の肌に合うかどうか、一度砺波へ見学にいらしてください。

平成29年度2年次研修医 森 修一

こんにちは。2年次研修医の森修一です。砺波総合病院の臨床研修で感じたことを書きます。

今年度の研修医は協力型も含めて常時約12名が在籍しています。昨年度よりも人数が増えました。 研修先の科に研修医は基本的に単独で所属しますので、どの科でも1名以上の指導医がついてくださいます。 研修が可能な科が揃っていて自分の希望で研修プランを立てることができます。

平日の当直は主に17:15 - 0:30の救急外来を担当します。研修医1名と外科系指導医、内科系指導医の計3名で担当します。 研修医1名という体制は不安かもしれませんが、受診の人数に対してほどよい体制という印象です。

砺波総合病院の研修医は2年次の夏に中国への7泊の研修旅行がオプションとして可能です。今年度は自分も含めて3名が参加します。 黒竜江省の1500床の病院見学や市内観光、病院関係者との会食が予定されています。興味がある方は、質問をお待ちしています。

富山県内で研修を考えている方は是非見学に来てください。学外の実習先として砺波を選ぶのもいいと思います。 実際に来院してわからないことは研修医にいろいろ質問してください。

平成28年度2年次研修医 佐野 功

2年間の初期研修。始まったころはとても長い長い道のりのように感じたものでしたが、それは大いなる錯覚でした。 1か月2か月は瞬く間に過ぎ去り2年間などあっという間に終わってしまいそうな勢いです。

さて、研修生活の紹介ですが、まず研修の要である救急について紹介したいと思います。救急は様々な症例を自分で診察することができる、 研修医にとって一番成長を実感できるところではないでしょうか。最初の頃はどんな患者さんが来ても何をどうしていいかわからず、 早々に上級医に助けを求めるしかありませんでした。慣れてくると典型的な症例はある程度自分で判断できるようになります。 もちろん困ったときはいつでも上級医に頼って大丈夫です。

ある程度基本的な症例をこなせるためにはどうしても経験する症例数が必要です。国試などで培った教科書的な知識と現場の経験は車の両輪であり、 両方がかみ合ってはじめて前進することができます。知識と経験を積むことで、こういう場合は何を問診し診察し検査し治療すればいいのか、 というパターンが見えてくるようになります。

軽症から重症まで昼夜を問わず豊富な症例を経験できる当院は、救急の経験を積むのにはもってこいの場所です。 当直は月4回ほど入りますが、いつも患者さんが押し寄せてんやわんやになりながら鍛えられています。

ローテーションの自由さも魅力的です。内科6か月、救急3か月、麻酔科1か月、地域医療1か月を除けば残りの13か月は自由に科を選択できます。 私の場合は、この13か月のうち内科を5か月、放射線科、小児科、皮膚科、脳神経外科、形成外科、耳鼻科、精神科、眼科を各1か月づつ回っているところです。 将来の科が決まっている人はその科で集中的に経験を積むこともでき、私のようにいろいろ迷っている人も、それに応じていろいろな経験できる小回の良さが良いです。

病棟から外を眺めればのどかな田園風景が広がっています。ここには都会の喧騒を離れたアットホームな雰囲気があります。 患者さんもスタッフもいい人が多いと感じます。

最後に、研修医室は広く快適。是非一度見学・実習に来てみてください。

平成28年度2年次研修医 坂本 和巳

初期研修医として砺波総合病院で働き始めて1年半が過ぎました。あと半年で一人前の医師として働いていくために、少し焦りながら日々の研修生活を過ごしています。 まだまだ医師としては未熟で、指導していただいている先生やコメディカルの方々には迷惑をかけ続けている毎日ではありますが、ご覧になっている方々に僕の1年半の研修の様子を伝えられたらと思います。

● 研修医・環境について
今年は2年次基幹型2人、協力型4人、1年次基幹型4人、協力型1人で入れ替わりがありますが、平均9人前後で研修しています。人数的にも多すぎず少なすぎず一体感があって良い雰囲気です。
部屋については、研修医控室を用意してもらえて、電子カルテも設置してあります。1年次と2年次が同室で過ごすため、自然と親しくなります。 疑問に思ったことや新しく覚えたこと、共有したいことなど医学的な話題も自然に話すことができます。
また、自習や資料作成などに集中したいときは、医局に用意されている各自の机でも行えるので、研修の環境としてはとても快適です。

● 当直について
当直は月に4回程度です。早番・遅番に分かれておりそれぞれ17:15~0:30、0:30~8:15です。研修医は主に早番の時間帯の当直となります。研修で救急を回った翌月以降から入ることになっています。 内科系・外科系それぞれ1人ずつ指導医がいます。ウォークインの患者さんはファーストタッチを研修医が診察し、救急搬送の患者さんは指導医と一緒に診察します。
一晩で約10~20人の患者を診察します。砺波医療圏の患者さんが、軽症から重症まで幅広く来院されます。 救急での初期対応について学ぶことができますし、ウォークインの患者さんであっても重篤な疾患があるのではないかと直感的に感じることのできる力が身に付くと思います。 内科、外科の当番の先生にすぐに相談、質問をすることができるため、安心して診察することができ、その場で多くのことを学ぶことができます。

砺波総合病院での研修はとても充実しており、この病院での研修を選んだことに満足しています。興味を持っていただいて実習や見学でも来ていただいたら、とてもうれしく思います。ありがとうございました。

平成28年度1年次研修医 江口 裕也

医学生のみなさんこんにちは。市立砺波総合病院の研修医1年目の江口裕也と申します。 僕は昨年金沢大学を卒業し、基幹型の研修医として今ここで働かせていただいています。

この病院には2016年8月現在、9名の研修医がいます。基幹型の1年目が4名、基幹型の2年目が2名、富山大学付属病院からたすきがけの2年目が2名、 南砺市民病院から協力型の2年目が1名という内訳です。出身大学は、富山大学が7名、金沢大学が1名、熊本大学が1名です。 9名の研修医用としてはかなり広い、そして環境の整った研修医室で日々和気藹々と過ごしています。

勤務時間は原則平日8時から17時すぎまでです。回っている科によっては緊急の処置などで呼ばれることもありますし、 勤務時間後に指導医によるレクチャー(月に5、6回)があることもあります。僕は自分の担当している患者さんが気になる場合や、 その週の当直で診た症例をカルテで振り返りたい時は土日にも病院に行っています。

当直は1年目の7月からスタートします。大体月に4-5回ペースで準夜帯(17:15~0:30)に救急患者の対応をします。 研修医1人と内科、外科の上級医が1人ずつ、計3人で回します。救急患者の数はその日によって差はありますが、1次から2.5次まで様々な症例をみることができます。 上級医の先生が毎回変わるので様々な考え方、診療の仕方を学ぶことが個人的には気に入っています。

給料は富山県内の他の病院と変わらないと思って良いと思います。見学に来てくれたら明細を見せます。

以上、ざっと文字にはしてみたのですが・・あまり伝わる気がしません。やはり実際に来てみないとわからないことはたくさんあります。 砺波市の雰囲気、病院の雰囲気、研修医の雰囲気が自分に合うかどうかが一番重要だと思います。ぜひ一度足を運んでみてください。 飲み会企画します!裏話しまくります!

平成28年度1年次研修医 中村 勇太

こんにちは、研修医1年目の中村勇太です。研修して約半年になりますが、半年で何をして何ができるようになったのだろうか。この機会に振り返ってみました。

私の研修は腎高血圧内科から始まりました。腎高血圧内科でのメインは透析の穿刺です。毎日、透析の穿刺から始まります。 先日まで本だけでしか勉強したことがない私が実際に太い針を持って穿刺することは本当に緊張し躊躇していたのを今でも覚えています。 本で勉強するのと実臨床で実際にするのとでは180度違うと改めて実感させられました。日々こなしていくにつれて、穿刺針が血管を貫く感覚が分かり始め、 そして、終盤には患者さんの日々の体重や血圧の変化などを考えながら、また、患者さんとお話し様子の変化を感じながら穿刺することができました。 穿刺の発展編として、中心静脈カテーテル穿刺を何度も経験しました。最後にはなんとか一人で完遂することができました。

次は消化器内科です。消化器内科では入院している担当患者さんに対して勉強し、これからどのような治療をしていけば良いのかというのを先生方と考えながら、 検査を入れたり、コンサルトしたり、処方したりしました。消化器ということで、食事をどのように変更して、 食事の変更とともに輸液をどのようにしていけば良いのかを考えることができたと思います。

消化器内科が終わると、いよいよ救急・集中治療です。救急では基本的にfirst touchが研修医です。患者さんに問診後、検査をオーダーして先生方に報告します。 そしたら、アドバイスをいただいて、追加の検査をしたり、改めて問診したりします。そうすることで、自分だけでは考えられていなかった部分を気付かされ、 すごく勉強になります。また、Walk inだけでなく、救急車のときも後ろで先生方に見守られながら、first touchが可能です。このように全ての患者さんに対して、 自分で考え行動し、診察中や後からフィードバックを受けることができます。また、症例の種類も意外と豊富です。 脳梗塞・心筋梗塞・汎発性腹膜炎・多発外傷などの重傷から軽症まで様々な症例をじっくりと経験することができます。 そして、ドクターヘリを屋上から頻繁に迎えることができます。ドクターヘリは本当にかっこよかったです。

振り返ってみると、約半年ですけど知識、そして、技術ともにたくさんのことを学ぶことができたと実感しました。 1年半後にはさらにどのくらい成長できているか楽しみです。

最後に、当院について分からないことや知りたいことがあったり、少しでも興味を持ってくださったりという場合には是非一度見学にいらしてください。 心よりお待ちしております。

平成28年度1年次研修医 森 修一

研修医1年目の森修一です。研修がはじまって5か月がたちました。仕事がはじまると学生の時とは生活や気持ちが変わっていくと感じています。 最初の頃は電子カルテの使い方、検査の出し方、カルテの書き方、手技など新しく覚えることが多く大変でした。まだまだ不安なことが多いですが頑張っています。

僕が今まわった科は血液内科、腎臓内科、麻酔科、救急です。

・血液内科
研修のスタートは国家試験の時難しく感じていた血液内科でした。血液内科ではリンパ腫、多発性骨髄腫、白血病と血液腫瘍をみることができました。 内科では毎週月曜日にカンファレンスがあり、そこで研修医の発表があります。毎週担当の症例のサマリを作り、先生にいろいろ教えてもらい発表にのぞみます。 血液内科では主に骨髄穿刺の手技が多かったです。最初はびびってうまくできませんでしたが、先生が優しく見守ってくださるので安心してできました。

・腎臓内科
腎臓内科では腎臓の疾患以外に脳梗塞、肺炎などの疾患も多くみることができました。内科でも血液内科とは全然違う雰囲気だと感じました。 胸水や腹水、腎臓の病気の原因を1から考えサマリをつくることでとても勉強になりました。また、腎臓内科では毎日透析患者さんへのシャントの穿刺がありました。

・麻酔科
麻酔科ではじめて手術室にいきました。麻酔科ではルート確保、マスク換気、気管挿管、抜管を行いました。 気管挿管では最初無理に力が入ったりしていましたが、何回もやることで少しずつコツがつかめてきてよかったです。 麻酔科の管理についてもいろいろ教えていただきました。

・救急
救急はまだ始まったばかりなのですが、まだ患者さんをみても何の検査をしていいかわからず、勉強しなければいけないことが多いと感じています。 1年目の研修医は2年目の研修医と一緒に救急の研修を行うので困ってもいろいろきくことができるので安心して研修がおこなえます。

研修医は今1年目4人2年目がたすきがけの研修医を含め6人います。 人数は多くないですが研修医室があり、研修医だけでいろいろなことを話せるのでとてもいいと思います。 砺波総合病院に興味を持ったら見学にきてくれると嬉しいです。

平成28年度1年次研修医 柳川 加奈

砺波で5ヶ月間研修させて頂いて感じた研修のメリットを率直に挙げます。

① 初期研修で学ぶべき症例の内容・数が豊富
市中病院で将来働くときに出会うcommon diseaseが質・量ともに十分経験できます。 しかも、一つの科に一人ずつ研修医が配属されるので、指導医の先生から厚いご指導を受けることができる上、 症例を取り合うこともなく自分さえやる気を出せば多くの症例を経験し、勉強することができます。

② 救急症例の内容・数が適切
研修医が担当する救急当直は17:15~0:30までで、1ヶ月約4回です。 当直は研修医が一人しかいないので、内科外科症例ともにファーストタッチを全て一人でこなすことになり、ここでかなりの症例を経験できます。 砺波医療圏の救急を中心的に担っているため、豊富で幅広い症例を経験できます。 救急はおおむね暇すぎず忙し過ぎないペースで、一つひとつの症例をじっくり考えながら対応できますし、全ての症例に対して後で振り返りをできます。 また、一緒に入ってくださる上級医の先生がほぼ毎回違うため、多くの指導医から様々な救急症例の対応を教わることもでき、それも非常に面白いと思います。

③ 自分のペースで研修できる
一つひとつの症例に対し、じっくり本を読んだり考えながら自分のペースで学びながら研修できます。忙しく数をこなすより個々の症例を丁寧に検討したい人には向いていると思います。

④ 研修医の数が適切
研修医の人数が常時10人くらいです。研修医の人数がどれくらいがいいかは、人それぞれ好みが分かれるところだと思いますが、気軽にご飯に一緒に行ける人数で、個人的にとても気に入っています。 研修医室はとても居心地が良いです。何かと体力や気を使ったりする研修医に、ホッと落ち着ける部屋があることはとても大事だと思います。

⑤ 指導医の先生を含めスタッフが優しい
指導医の先生を含め、看護師さんやその他医療スタッフの方々、事務の方まで、みなさん優しく温かいです。人間関係が良くアットホームな環境でのびのびと研修できて、毎日楽しく過ごさせていただいています。

このような研修を望んでおられる方がいらっしゃれば、ぜひ一度見学に来てみてください。
メインメニュー