診療科
リハビリテーション科
- 診察受付・診察時間
- 診療科までの案内図
(画像が開きます)
印刷用はこちら - 外来診療担当
- 診療医紹介
- 科の特色
- 診察する主な病気(病名)
- 年間治療(手術)状況
![イメージ](img/pho_rihabiri.jpg)
診察受付・診察時間
診察受付時間
初診 | 午前:8時~11時30分 午後:1時30分~3時30分 |
---|---|
再診 | 午前:8時~11時30分 午後:1時30分~3時30分 |
診察時間
初診 | 午前:9時~ 午後:2時~ |
---|---|
再診 | 午前:9時30分~ 午後:2時~ |
外来診療担当
初診、再診
月曜日 | 午前:中波 |
---|---|
火曜日 | 午前:中波 |
水曜日 | 午前:中波 |
木曜日 | 午前:中波、中積 |
金曜日 | 午前:八幡(第2、4)、中波(第1、3) |
詳しくは 外来担当一覧(PDF) をご参照ください。
診療医紹介
氏名 | 卒業年 | 専門分野 | 所属学会等 |
---|---|---|---|
主任部長 髙木 泰孝 |
昭和61年 | 脊椎脊髄外科 外傷 脊髄損傷 |
金沢大学整形外科臨床教授 日本整形外科学会専門医、リウマチ医、スポーツ医、脊椎脊髄病医、運動器リハビリテーション医、脊椎内視鏡下手術・技術認定医(2種・後方手技) 日本リハビリテーション医学会専門医、指導医、認定臨床医、代議員 日本リウマチ財団リウマチ登録医 日本骨粗鬆学会認定医 中部日本整形外科災害外科学会評議員 (公財)日本スポーツ協会公認スポーツドクター 日本脊椎脊髄病学会専門医、指導医 日本骨折治療学会評議員 日本創外固定・脚延長学会会員 |
部長 江原 栄文 |
平成9年 | 整形外科一般 | 日本整形外科学会専門医・認定リウマチ医 日本リウマチ学会会員 日本股関節学会会員 日本人工関節学会会員 |
部長 中波 暁 |
平成13年 | 整形外科一般 | 日本整形外科学会専門医 中部日本整形外科災害外科学会会員 日本リハビリテーション医学会専門医 日本摂食嚥下リハビリテーション学会会員 日本障がい者スポーツ協会スポーツ医 日本障がい者スポーツ学会会員 日本静脈経腸栄養学会会員 |
スマートフォンの場合は、横にスクロールしてご覧ください。
科の特色
リハビリテーション科は、様々な疾患から発生する多種多様な障害を治療する科です。 一般的な病気のみならず、生活習慣病の増加や高齢化から発症する多くの障害が問題となっています。 これらの障害に対して、リハビリ専門医が中心となり、リハビリスタッフのみならず看護師やその他の病院スタッフとチームを組んでリハビリ医療を行います。 入院患者さんだけでなく、地域においては在宅療養中の患者さんが安全で生きがいのある生活がおくれるように治療・支援をいたします。
主な特色は
- 疾患別リハビリテーションは、脳血管疾患(Ⅰ)、廃用症候群(Ⅰ)、運動器疾患(Ⅰ)、心大血管疾患(Ⅰ)、呼吸器疾患(Ⅰ)、 がんのリハビリテーション、精神科作業療法を行っています。
- 脳神経外科病棟では7名の療法士が配属され、早期の効果的なリハビリを行っています。
- 誤嚥性肺炎予防や廃用性筋力低下からくる寝たきりを予防するために、病棟でのリハビリを重視し、 看護師やその他の職員と協力して効果的なリハビリを行っています。
- 土曜日のリハビリテーションを実施し、患者さんに必要なリハビリ医療を提供しています。
- 訪問リハビリを令和2年から4人体制とし、在宅での機能維持に努めています。
- 地域とのつながりを強化し、いつでも地域に出向きリハビリに関する相談窓口となるよう対応しています。
診察する主な病気(病名)
脳卒中や脳外傷(高次脳機能障害)。リウマチ・骨関節疾患。外傷や糖尿病・閉塞性動脈硬化症による切断。 嚥下障害。神経難病。脳性麻痺。脊髄損傷。心筋梗塞・心不全などの循環器疾患。肺炎・肺癌(術後)などの呼吸器疾患。 義肢装具処方。上下肢筋痙縮に対するボツリヌス療法。
年間治療(手術)状況
年間新患者数
- 理学療法 約1900人
- 呼吸療法 約400人
- 作業療法 約1000人
- 言語療法 約430人