診療科
形成外科
- 診察受付・診察時間
- 診療科までの案内図
(画像が開きます)
印刷用はこちら - 外来診療担当
- 診療医紹介
- 科の特色
- 診察する主な病気(病名)
- 年間治療(手術)状況
- 最新治療情報

診察受付・診察時間
診察受付時間
初診 | 午前:8時15分~11時 |
---|---|
再診 | 午前:8時~11時 |
診察時間
初診 | 午前:9時~ |
---|---|
再診 | 午前:9時~ |
外来診療担当
初診、再診
月曜日 | 午前:上野、木下 |
---|---|
火曜日 | 午前:出雲崎、林 |
水曜日 | 午前:出雲崎、木下 |
木曜日 | 午前:上野、林 |
金曜日 | 午前:上野、出雲崎 |
詳しくは 外来担当一覧(PDF) をご参照ください。
診療医紹介
氏名 | 卒業年 | 専門分野 | 所属学会等 |
---|---|---|---|
部長 上野 輝夫 |
昭和60年 | 手の外科 マイクロサージャリー 熱傷 皮膚腫瘍 創傷治癒 顔面外傷 |
日本形成外科学会領域指導医 皮膚腫瘍外科指導専門医 日本熱傷学会専門医・評議員 日本臨床皮膚外科学会専門医・評議員 日本創傷外科学会専門医 日本手の外科学会会員 日本足の外科学会会員 日本頭蓋顎顔面外科学会会員 国際形成外科学会会員 日本皮膚科学会会員 日本皮膚悪性腫瘍学会会員 日本マイクロサージャリー学会会員 日本口蓋裂学会会員 日本褥瘡学会会員 創傷治癒学会会員 形成外科手術手技学会会員 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会会員 |
医長 南保 弥生 |
平成23年 | 形成外科一般 | 日本形成外科学会専門医 日本頭蓋顎顔面外科学会会員 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会会員 日本創傷外科学会会員 |
医長 出雲﨑 亜紀子 |
平成24年 | 形成外科一般 | 日本形成外科学会専門医 日本創傷外科学会会員 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会会員 日本美容外科学会会員 |
医長 木下 史也 |
平成26年 | 形成外科一般 顎顔面外科 |
日本形成外科学会専門医 日本頭蓋顎顔面外科学会会員 |
医員 林 瑶 |
平成31年 | 形成外科一般 | 日本形成外科学会会員 |
スマートフォンの場合は、横にスクロールしてご覧ください。
科の特色
形成外科とは次の四つを扱う外科系の一つです。
- 外傷(ケガ)を受けた組織や器官の修復と再建。
- 悪性腫瘍切除後の形態的・機能的再建。
- 体表の先天異常の形態的・機能的再建。
- その他
当科は富山県で最初に診療科としての形成外科ができました。 また、砺波医療圏で唯一の形成外科であり、幅広い疾患を扱っています。漏斗胸に対する新しい手術法(Nuss法)を北陸で最初に行い、 口唇口蓋裂医療センターを併設しているため、県外からも多くの方が受診され治療を受けておられます。
なお現在、漏斗胸に対する手術(Nuss法)は手術に伴う合併症が生じた場合に対処できないため、実施しておりません。 相談及び評価を行い、他施設への紹介を行っております。
診察する主な病気(病名)
熱傷(やけど)、顔面外傷(顔の骨の骨折を含む)、手足の外傷(切断指趾・肢、骨折、腱や神経の損傷など)、その他体表の種々の傷や瘢痕(傷跡、変形)、 皮膚、軟部組織の良性及び悪性腫瘍とその再建、頭頸部腫瘍、他科で行なった悪性腫瘍切除後の再建(乳癌切除後の乳房の再建、顔面・口腔の再建など)、 顔面神経麻痺口唇裂、口蓋裂、手足の先天異常(指の数や形の異常など)、母斑(ホクロやアザ)、眼(眼瞼下垂、睫毛内反いわゆる逆まつげなど)、 鼻(鼻の変形など)、耳(耳の先天性の異常など)、Nuss法による漏斗胸、下肢静脈瘤、リンパ浮腫に対するリンパ管細静脈吻合術、皮膚難治性潰瘍、 糖尿病性壊疽、じょく瘡など。
年間治療(手術)状況
2019年
- 入院手術件数 166件
- 外来手術件数 742件
- 外傷 290件
熱傷・凍傷等 10
顔面軟部組織損傷 64
顔面骨折 4
頭部・頸部・体幹 13
上肢 171
下肢 28
外傷後の組織欠損(二次再建) 0 - 先天異常 20件
唇裂・口蓋裂 7
頭蓋・顎・顔面 7
頚部 1
四肢 3
体幹(その他) 2 - 腫瘍 483件
良性腫瘍 408
悪性腫瘍 62
腫瘍切除後一次再建 11
二次再建 2 - 瘢痕・瘢痕拘縮・ケロイド 33件
- 難治性潰瘍 8件
褥瘡 3
その他 5 - 炎症・変形疾患 43件
- その他 21件
最新治療情報
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会より、エキスパンダー実施施設及びインプラント実施施設の認定を受けています。