各部門
医療機器管理室
医療機器管理室の紹介
臨床工学技士とは
医療機器管理室では主に臨床工学技士が働いています。臨床工学技士は、臨床工学技士法により定められた国家資格です。
業務内容として「医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行うことを業とする」と法律により規定されています。
詳細な業務内容は臨床工学技士基本業務指針2010に掲載されています。
詳しくは公益社団法人日本臨床工学技士会ホームページをご覧ください。
医療機器管理室 基本理念・基本方針
医療機器管理室では、基本理念・基本方針を定め、日々の業務に取り組んでおります。
=基本理念=
安全で質の高い医療を提供するために、臨床工学技士は部署内の連携を高め、臨床工学技士業務を通じて、医師・看護師らと協力し、チーム医療を行います。
=基本方針=
- 医療機器の安全性を維持するための保守管理に努める。
- 医療機器を安全で効率的な運用に努める。
- 医療機器の操作を通じ高度な臨床技術を支援する。
医療機器管理室の構成
医師1名(兼務)、臨床工学技士8名(令和3年4月1日時点)で構成し、
主に医療機器に関する ①臨床支援業務 と ②保守管理業務 を実施しています。
医療機器管理室では、この他にも医療安全管理・防災・災害派遣医療など院内外にわたり、幅広く臨床技術の提供を行っています。
また、令和3年度に医療機器保全係長と医療機器治療係長が配置されました。各係長が連携し医療機器管理室の業務管理を、各主担当が分野ごとの業務調整を実施しています。
職名 | 氏名 | 兼務・資格等 |
---|---|---|
医師 医療機器管理室 室長 |
杉本 祐司 | 医療機器安全管理責任者 医療安全部 副部長 外来診療部麻酔科 主任部長 |
医療機器保全係長 | 山下 智之 | 医療安全管理室 医療機器安全管理係長 全国自治体病院協議会 医療安全管理者研修 修了 透析技術認定士 呼吸療法認定士(元) |
医療機器治療係長 | ||
主任 -医療機器保全 主担当 |
本田 義昌 | 第1種ME技術者 臨床ME専門認定士 医療機器情報コミュニケータ 医療ガス保安管理技術者研修修了 呼吸療法認定士 透析技術認定士 CPAP療法士 |
臨床工学技士 -維持透析治療 主担当 |
竹田 保子 | 透析技術認定士 第2種ME技術者 |
臨床工学技士 | 荒井 桃子 | 透析技術認定士 第2種ME技術者 |
臨床工学技士 | 神田 佳典 | 第2種ME技術者 |
臨床工学技士 | 野尻 俊樹 | 第2種ME技術者 透析技能2級検定 |
臨床工学技士 他 1 名 |
スマートフォンの場合は、横にスクロールしてご覧ください。
臨床支援業務
医療機器管理室では、臨床支援業務として、臨床工学技士の専門性を生かし、各分野にわたり幅広く業務連携を行っております。
業務内容 …臨床支援関連
領域ごとの主要な臨床支援業務内容をまとめました。関連情報は、各領域のリンク先をご覧ください。
領域名 | 業務内容 | 関連科等リンク |
---|---|---|
循環器内科 | 経皮的冠動脈形成術・冠動脈血管内超音波 大動脈バルーンパンピング・冠血流予備量比測定 ペースメーカフォローアップ・埋め込み術・筋肉体水分量測定 ・血流連続測定・皮膚再灌流圧測定 |
循環器内科 血管撮影室 |
腎臓内科 | 維持血液透析・緊急血液透析 持続血液透析濾過・特殊血液浄化 |
人工透析センター 集中治療・災害医療部 |
血液内科 | 末端血幹細胞採取 | 血液内科 |
消化器内科 | ラジオ波凝固療法 | 消化器内科 |
小児科 | 新生児用人工呼吸器導入 | 小児科 |
整形外科 | 術中自己血回収・脊髄刺激療法 | 整形外科 |
大腸・肛門外科 | 仙骨神経刺激療法 | 大腸・肛門外科 |
救急集中治療 | 経皮的心肺補助 | 救急部 |
呼吸ケア | 呼吸ケアラウンド | 呼吸ケアチーム |
在宅医療 | 在宅人工呼吸療法・在宅ASV療法・在宅CPAP療法 | 内科各科 |
睡眠時無呼吸 | 睡眠時無呼吸症候群簡易スクリーニング | 生理検査室 |
防災/災害派遣 | 災害時DMAT隊員派遣 | 集中治療・災害医療部 |
教育研修 | 医療機器研修会の実施・開催支援 | 医療安全管理室 |
スマートフォンの場合は、横にスクロールしてご覧ください。
保守管理業務
院内には約4000台の医療機器がありますが、それらの総合的な保守管理を担う医療機器管理室は、 平成26年10月にME室から名称変更する形で部屋が配置され、令和3年度に部署として正式に編成されました。



業務内容 …医療機器保守管理関連
医療機器の安全管理は医療機関の義務であり、医療機器の不具合による患者さんへの不利益は回避しなければなりません。医療機器管理室では、 医療安全管理マニュアルに従い分類された点検体制にて、定期点検・使用後点検・臨時点検・修理などの保守管理を実施しております。
年度 | 業務内容 |
---|---|
~令和2年度 |
医療機器安全管理 医療機器中央管理(自動貸出・返却・所在追跡システムの運用) 医療機器保守管理(代表例) ・人工呼吸器(成人用、新生児用) ・非侵襲的陽圧換気人工呼吸器 ・保育器(閉鎖、開放) ・麻酔器 ・電気メス ・除細動器 ・AED ・体外式ペースメーカ ・透析装置 ・PCPS ・IABP ・輸液ポンプ ・シリンジポンプ ・経腸栄養ポンプ ・生体情報モニタ(セントラルモニタ、ベッドサイドモニタ、送信機) ・パルスオキシメータ ・12誘導心電計 ・ネブライザ(超音波、ジェット) ・褥瘡予防電動マットレス(非医療機器) 医療機器選定 人工呼吸器ラウンド 生体情報モニタラウンド 病院機能評価(3rdG Ver1.1)水準維持 医療機器管理基準策定【医療安全マニュアル「医療機器の点検体制」】 その他医療機器に関わる医療安全マニュアルの調整・起案 保守点検外部委託医療機器の精査・管理監督 医療機器管理システムの運用 医療機器点検装備管理 土曜、祝日の医療機器管理体制 在宅医療機器遠隔モニタリング(CPAP) |
スマートフォンの場合は、横にスクロールしてご覧ください。
点検種別ごとの業務件数
医療機器は、機種選定→購入→臨床運用・点検整備→廃棄 の順にその役目を果たします。 患者さんに医療を安全に提供するための重要項目として「点検」が挙げられます。主に下記 3 種類の点検種別を設定して安全管理を推進している他、 医療機器メーカーに機能改善を求めるなど医療機器技術の発展につながるよう努力しております。
種別 | 内容 | 年間処理件数 |
---|---|---|
定期点検 | 【定期的に行う精密な点検です】 この点検は、12か月間隔を基本に定期的に予定を組んで、正確に動作するかの精度の計測、 経年劣化する部品の交換や設定値の確認・再設定などを行います。 |
約 500 件 |
使用後点検 | 【一連の臨床使用毎に行う基本的な点検です】 医療機器管理室への返却時や患者さんへの使用後など比較的短い間隔で、外観検査や基本的な機能の確認と初期設定値の適用、 感染管理上必要な医療機器の分解清掃・洗浄を行う点検です。 |
約 2000 件 |
臨時点検 | 【動作異常が疑われた場合などに行う点検です】 動作異常疑いの報告を精査・追及し故障個所があれば修理対応します。 また、同様のトラブルが起こらないようほかの医療機器に関しても追加の点検整備などの安全対策を行います。 |
約 900 件 |
合計 | 約 3400 件 |
スマートフォンの場合は、横にスクロールしてご覧ください。
医療機器点検装備の整備状況
医療機器管理室では医療機器点検装備を、コストパフォーマンスも考慮して順次整備しています。 所有していない装備を要する点検は、必要に応じ外部委託するなど適正な対応に努めています。
点検装備 | 設備概略 | 所有機種名 | 備考 |
---|---|---|---|
医療機器保守管理システム | 医療機器台帳として情報の管理、機器ごとの点検スケジュール・点検内容・点検記録の管理・各種レポートの発行を行うもの | HOSMA | |
医療機器トレースシステム | 医療機器がどの部署で使用されているか、自動的に追跡と記録を行い、医療機器管理室の大型モニターに表示するもの | MARIS-RFID | |
除細動出力測定装置 | 除細動器の電気ショック出力が正しいことを点検するもの | AX-103V | |
輸液ポンプテスタ | 投薬用ポンプの流量精度・閉塞警報を効率的に点検するもの | Infutest Solo | |
シリンジポンプテスタ | シリンジポンプの流量精度・閉塞圧を効率的に点検するもの | TT-SPT-01 | |
生体情報モニタテスタ | 心電図など生体情報を模擬的に出力し生体情報モニタに正しく表示されることを点検するもの 及び、各種医療機器が治療のため発生させる圧力が正しいことを点検するもの |
AX-301D CST-2 |
|
パルスオキメータテスタ | 血液中の酸素の度合いを測定する機器の精度を点検するもの | 所有なし | 整備計画中 |
電気メス出力測定装置 | 手術時に皮膚切開するための高周波電流の出力を点検するもの | MST-1453 | |
対極板接触状態テスタ | 電気メスから出力される電流を回収する対極板の接触状態の監視装置を点検するもの | REM0001S | |
保育器環境測定装置 | 赤ちゃんが正しい温度・湿度・音環境で保育できることを点検するもの | Incui tester | |
フローアナライザ | 人工呼吸器の換気流量が正しいことを点検するもの | CITREX H5 | |
酸素濃度計 | 人工呼吸器・麻酔器などの酸素濃度が正しいことを点検するもの | TED-60T | |
気体流量測定器 | 酸素吸入に使用する酸素流量計の流量と表示が正しい事を点検するもの | KOFLOC(0.6-6.0) KOFLOC(1.5-15) |
|
圧マノメータ | 投薬用ポンプの閉塞警報を点検するもの | 05LN581×2台 | |
漏れ電流測定器 | 医療機器から危険な電流が漏れ出ていないことを点検するもの | ST5540 | |
電気抵抗テスタ | 配線の通電状態を点検するもの | SK-300 CD721 |
|
エンドトキシン測定装置 | 透析液中に有害毒素がないことを点検するもの | トキシノメーターミニ | 人工透析センター配置 |
浸透圧計 | 透析液の濃度が正しいことを点検するもの | OSA-22 | 人工透析センター配置 |
スペクトラム・アナライザ | 無線を使用する機器の電波出力が、正常範囲にある事を点検するもの | PSA1302 | |
IABPチェッカ | 大動脈バルーンの収縮が正しいことを点検するもの | 所有なし | 外部委託対応 |
スマートフォンの場合は、横にスクロールしてご覧ください。