診療科
整形外科
- 診察受付・診察時間
- 診療科までの案内図
(画像が開きます)
印刷用はこちら - 外来診療担当
- 診療医紹介
- 科の特色
- 診察する主な病気(病名)
- 年間治療(手術)状況
- 治療情報
- お知らせコーナー

診察受付・診察時間
診察受付時間
初診 | 午前:8時15分~11時 |
---|---|
再診 | 午前:8時~11時 |
診察時間
初診 | 午前:8時30分~ |
---|---|
再診 | 午前:8時30分~ |
外来診療担当
初診、再診
月曜日 | 午前 | 初診 | 安念、髙木 |
---|---|---|---|
再診 | 髙木、山田泰、林寛、青山 |
||
午後 | 再診 | 山田(スポーツ外来)【16時~17時】 | |
火曜日 | 午前 | 初診 | 外舘 |
再診 | 髙木、山田泰、江原、青山 |
||
午後 | |||
水曜日 | 午前 | 初診 | 林寛 |
再診 | 髙木、安念、青山 山田泰(予約のみ) |
||
午後 | 再診 | ||
木曜日 | 午前 | 初診 | 江原 |
再診 | 髙木、山田泰、外舘、青山 | ||
午後 | |||
金曜日 | 午前 | 初診 | 山田泰 |
再診 | 林寛、外舘、江原、髙木 |
||
午後 |
詳しくは 外来担当一覧(PDF) をご参照ください。
診療医紹介
氏名 | 卒業年 | 専門分野 | 所属学会等 |
---|---|---|---|
副院長 主任部長 髙木 泰孝 |
昭和61年 | 脊椎脊髄外科 外傷 脊髄損傷 |
金沢大学整形外科臨床教授 日本整形外科学会専門医、リウマチ医、スポーツ医、脊椎脊髄病医、運動器リハビリテーション医 日本リハビリテーション医学会専門医、指導医、認定臨床医、代議員 日本リウマチ財団リウマチ登録医 日本骨粗鬆学会認定医 中部日本整形外科災害外科学会評議員 (公財)日本スポーツ協会公認スポーツドクター 日本脊椎脊髄病学会専門医、指導医 日本骨折治療学会評議員 |
部長 山田 泰士 |
平成5年 | 関節外科 スポーツ医学 外傷 |
日本整形外科学会専門医、スポーツ認定医 日本人工関節学会認定医 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会員 日本整形外科スポーツ医学会会員 日本救急医学会会員 中部整形外科災害外科学会会員 (公財)日本スポーツ協会公認スポーツドクター 日本医師会認定産業医 |
部長 江原 栄文 |
平成9年 | 整形外科一般 | 日本整形外科学会専門医、認定リウマチ医 日本股関節学会会員 日本人工関節学会会員 |
部長 林 寛之 |
平成15年 | 脊椎脊髄外科 骨粗鬆症 |
日本整形外科学会専門医、脊椎脊髄病医 日本脊椎脊髄病学会専門医、指導医 日本骨粗鬆学会認定医 日本腰痛学会会員 日本骨・関節感染症学会会員、ICD 日本脊椎インストゥルメンテーション学会会員 中部日本整形外科・災害外科学会会員 |
部長 外舘 幸司 |
平成20年 | 外傷、骨・関節感染症 | 日本整形外科学会会員 日本骨・関節感染症学会会員 |
医長 安念 遼平 |
平成26年 | 脊椎脊髄外科 | 日本整形外科学会専門医 日本脊椎脊髄病学会会員 中部日本整形外科・災害外科学会会員 |
医員 青山 知裕 |
令和4年 | 整形外科一般 | 日本整形外科学会会員 中部日本整形外科・災害外科学会会員 |
スマートフォンの場合は、横にスクロールしてご覧ください。
科の特色
身体に優しく機能を再建する最先端手術を行っています。
診察する主な病気(病名)
- 外傷
- 関節疾患
- スポーツ整形
- 脊椎疾患
- 関節リウマチ
- 骨粗鬆症
- その他
年間治療(手術)状況
令和4年度(2022年4月~2023年3月)の実績
- 総手術件数:561件
治療情報
髄腔内バクロフェン投与療法
- 専用ウェブサイトでも紹介されています。 → ITB療法ウェブサイト
- パンフレット(PDFファイル)
脊髄刺激療法
腰椎椎間板ヘルニア
椎間板は線維輪と髄核できていますが、加齢などにより椎間板が変性して髄核の一部が後方へ突出して神経を圧迫した状態を椎間板ヘルニアと呼びます。 腰痛に加えて殿部や下肢に痛みやしびれを生じ、下肢の力が入りにくくなったり、排尿がしにくくなることもあります。 安静、消炎鎮痛剤内服、神経ブロックといった保存療法で十分な効果が得られない場合や下肢の脱力、排尿障害がある場合には、手術療法をお勧めすることもあります。
椎間板内酵素注入療法(ヘルニコア注入)
椎間板内に薬剤を直接注入して、ヘルニアによる神経の圧迫を弱める方法です。ヘルニコアはヘルニアを起こしている髄核に直接注射して治療を行います。 髄核には保水成分が豊富にあるため、ヘルニコアを髄核に注射することで、有効成分のコンドリアーゼが髄核内の保水成分を分解し水分によるふくらみを和らげます。 結果として神経への圧迫が改善し、痛みや痺れなどの症状が軽減すると考えられています。
※椎間板内酵素注入療法(ヘルニコア注入)の注意点
- 投与によるアナフィラキシーの発現(かゆみ、蕁麻疹などの皮膚症状、腹痛、吐き気などの消化器症状、視野が狭くなるなどの視覚症状)の可能性があります。
- 過去に椎間板内酵素注入療法(ヘルニコア注入)を受けたことのある方は、再度この治療法を受けることができません。
- ヘルニア状態によっては、椎間板内酵素注入療法(ヘルニコア注入)の適応とならないこともあります。
鏡視下椎間板ヘルニア切除術
当科では、顕微鏡や内視鏡を用いた椎間板ヘルニア切除術を主に行っており、傷も2cm以内と小さく、筋肉などの軟部組織のダメージも少ないため、 手術後は翌日より歩行することが可能で、約1週間で退院することができます。(ただし一部の椎間板ヘルニアでは適応とならない場合もあります。)
低侵襲腰椎前方進入椎体固定術(XLIF)
XLIFでは胸腰椎の前方(体の横)即ち脇腹あたりの皮膚を切開して、神経モニターシステムを使って脊椎へ進入。 変形した椎間板を取り除き、椎間板の代わりには骨を詰めたゲージを挿入・設置します。 このXLIFによる手術は、切開が少なくて済み、経皮的椎弓根スクリュー刺入術(PPS)という術式と組み合わせることにより背中の筋肉へのダメージも抑える事ができ、 出血も少量ですみます。
人工関節置換術:最小侵襲手術
加齢に伴う膝関節、股関節のいたみを解決する手術法のひとつとして人工関節置換術が広く行われています。 人工関節置換術は、加齢に伴う軟骨の変性、摩耗により変形した関節の一部を切除し人工関節を挿入する方法です。 人工関節置換術の術後成績は、人工関節の素材の改良、手術手技の改良などにより、著名に改善されてきています。 当院においても、MIS(エムアイエス)によるさらなる改善を行っています。 MISとは、Minimal invasive surgeryの略であり、より小さな侵襲で手術を行うことです。 つまり、手術を行う際の皮膚切開をより小さくし、筋に対する切開も少なくすることです。 MISによる利点は、侵襲を少なくすることにより、出血を少なくできる可能性があり、 手術後の痛みも軽減できると考えられます。 さらに、リハビリがスムーズに行えるために、早期リハビリ、早期退院が可能になると考えています。 しかし、MISでは、手術する際の皮膚切開が小さいために視野がせまく、手術手技が通常よりは多少難しいことが問題です。 手術道具を改良し、手術手技を工夫することにより、小さな傷でも手術が可能となり、患者さんには大変よろこばれています。
お知らせコーナー
整形外科で手術を受けられる患者さんへ
日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究について
このたび市立砺波総合病院 整形外科では、運動器の病気で入院・通院されていた患者さんの診療情報を用いた研究を実施しております。
この研究を実施することによる患者さんへの新たな負担は一切ありません。また、患者さんのプライバシーの保護については法令等を遵守して研究を行います。
あなたの試料・情報について、本研究への利用を望まれない場合には、担当医師にご連絡ください。
詳細についてはこちら(PDFファイル)をご参照ください。
髙木 泰孝 医師
- ご紹介しきれなかったその他の役職など
・金沢大学整形外科臨床教授
・富山県整形外科医会副会長
・北陸脊椎外科研究会世話人
・北陸骨折研究会世話人
・民事調停委員(富山地方裁判所及び高岡簡易裁判所) - 研修
・平成16年 2月 総合せき損センター脊椎部門研修 (5週間)
・平成18年11月 イギリス・ノッチンガム大学病院 脊椎部門研修 AOSpine fellow (5週間)