診療科
整形外科
- 診察受付・診察時間
- 診療科までの案内図
(画像が開きます)
印刷用はこちら - 外来診療担当
- 診療医紹介
- 科の特色
- 診察する主な病気(病名)
- 年間治療(手術)状況
- 治療情報
- お知らせコーナー

脊髄刺激療法について
脊髄刺激療法について
脊髄刺激療法とは、脊髄硬膜外腔に電極を留置し、脊髄を持続的に刺激することにより難治性疼痛を軽減させる治療法です。
この治療では試験的に刺激を行い、効果を確かめます(リード挿入後、1週間程度の試験刺激期間を設けて効果を判定します)。
効果が確認された場合に、刺激装置などの機器一式を体内に植込みます。
患者さんご自身が刺激装置を操作し、いつでも自分で痛みをコントロールすることが出来るようになります。
脊髄刺激療法は、神経の異常による痛みや血流障害による痛みなど、慢性難治性疼痛に効果があると言われています。 具体的には、手術後に残る痛み、触るだけで痛い又は焼けるような痛みなどがあります。
【主な慢性難治性疼痛】
- 脊椎・頚椎術後における上下肢の神経障害性疼痛
- CRPS(複合性局所疼痛症候群)
- 末梢血管障害(閉塞性動脈硬化症)、バージャー病、レイノー病などによる疼痛
- 脊椎・脊髄疾患(脊柱管狭窄症など)による痛み
- 帯状疱疹後神経痛
- 難治性の狭心症 など
国内では1992年に保険適用され、これまで6,000人以上に実施されており、当院でも導入しております。
痛みで悩んでおられる方は、一度当科へご相談ください。