診療科
東洋医学科
- 診察受付・診察時間
- 診療科までの案内図
(画像が開きます)
印刷用はこちら - 外来診療担当
- 診療医紹介
- 科の特色
- 診察する主な病気(病名)
- 年間治療(手術)状況

診察受付・診察時間
東洋医学科からのお知らせ
2025年4月からの診察について
当科は2025年3月まで非常勤医師1人による診療を午後枠のみ行っていました。
2025年4月より2人体制となり、午前・午後枠で診察することになりました。
漢方のみ診療を行っています(鍼灸は行っておりません)。
診察受付時間
初診 | 午前:9時~10時 午後:3時~4時 |
---|---|
再診 | 午前:8時30分~11時 午後:1時~4時 |
※臨時休診日がありますので、必ず事前にご確認ください。
診察時間
初診 | 午前:9時~10時 午後:3時~4時 |
---|---|
再診 | 午前:8時30分~12時30分 午後:1時~5時15分 |
外来診療担当
初診、再診
月曜日 | |
---|---|
火曜日 | 午前:藤川(大学)、午後:向野(大学) |
水曜日 | |
木曜日 | |
金曜日 |
※予約のみとなります。
詳しくは 外来担当一覧(PDF) をご参照ください。
診療医紹介
科の特色
エキス剤だけではなく、煎じ薬による健康保険を使ったオーダーメイド治療が可能です。
(ご自身の自宅で煎じていただきます。)必要に応じて血液検査やレントゲン検査などの現代医学的な検査を行い、病状によっては西洋薬の併用や、専門診療科への紹介もいたします。
診察する主な病気(病名)
当科へ現在通院中の患者さんには、以下のような方が含まれます。
- 消化器内科・外科疾患:機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、原因がわからない腹痛、痔など。
- 呼吸器疾患:COPD、非結核性抗酸菌症、気管支喘息(西洋薬を使用しても、咳嗽や喀痰、息切れが軽快しないなど)
- 循環器疾患:動悸、原因がわからない胸痛、心不全(利尿薬で完全に改善しない症例など)、起立性調節障害
- リウマチ・膠原病:関節リウマチ・SLE(免疫治療の補助療法として、あるいは全身倦怠感や体力低下の改善目的など)、免疫治療の適応とならない膠原病疾患(シェーグレン症候群など)、関節痛をきたす疾患など
- 内分泌代謝:甲状腺疾患や副腎皮質機能低下症の診断基準を満たさない全身倦怠感やむくみ、糖尿病(末梢神経障害、慢性腎障害など)
- 神経内科疾患:頭痛、パーキンソン病(便秘・頻尿・腰痛など)、末梢神経障害(しびれ、痛み)、めまいをきたす疾患、起立性調節障害、認知症など
- 脳外科疾患:頭痛、三叉神経痛、脳梗塞後遺症(しびれ、痛み、冷え、体力低下など)
- 皮膚科・形成外科疾患:アトピー性皮膚炎、湿疹、皮膚掻痒症、褥瘡など
- 婦人科疾患:月経困難症、月経前症候群、更年期障害(ホットフラッシュ、精神不安)、不妊症、子宮内膜症など
- 耳鼻科疾患:めまいをきたす疾患(BPPV、メニエール病、持続性知覚性姿勢誘発めまいなど)、耳鳴り
- 泌尿器科疾患:頻尿、夜間頻尿をきたす疾患(前立腺肥大症など)、繰り返す膀胱炎など
- 精神疾患:不安感、不眠症、抑うつ気分、イライラ、心身症、認知症(BPSDなど)など
- 整形外科疾患:関節痛、神経痛、難治性の術後の疼痛
- 麻酔科疾患:西洋薬で効果不十分・または副作用のため西洋薬が使用できない疼痛性疾患など
- 歯科口腔外科:舌痛症、味覚障害など
- 小児科疾患:虚弱児、夜泣き、夜驚症、感冒、感冒後、症状がなかなか治らない方(咳嗽、食欲低下など)、起立性調節障害など
- 腫瘍性疾患については全身倦怠感、食欲低下や、化学療法・ホルモン療法による副作用(口内炎、しびれ、下痢、関節痛、ホットフラッシュなど)など
- また、低栄養状態、冷え性、虚弱体質、症状が複数の臓器や器官に渡り、愁訴が多い場合、感冒後、症状がなかなか治らない方(咳嗽、食欲低下、全身倦怠感)なども治療対象となります。