各部門
臨床検査科
生理検査室
こんな症状はありませんか?
動悸、めまい、息切れ、胸の痛み、胸の締め付け、頭痛、意識消失、けいれん、四肢のしびれ、四肢の痛み、咳、呼吸障害・・・等
私たちは患者さんと直に接しその体内に生じている情報を見つけ、病気発見の手助けをします。
[生理検査受付窓口]

循環生理
心電図
心筋梗塞など虚血性心疾患における心筋異常の有無や不整脈、電解質異常、治療薬投与の効果判定、副作用などを調べるために行います。
安静時心電図の他に、運動をして心電図の変化がないかを調べる負荷心電図があります。
階段を昇降して検査するマスター負荷試験、自転車をこぐエルゴメーター負荷試験や心肺運動負荷試験検査を行っています。
長時間(24時間又は14日間)の心電図を記録するホルター心電図という検査もあります。この検査は睡眠中や食事中などの記録ができる利点があります。
胸の部分と手・足首を出しやすい服装でご来院ください。


CAVI/ABI 検査(動脈硬化指数/上肢下肢血圧比 検査)
左右の腕と足首の血圧を同時に測ることで、動脈の硬さや血管の狭窄、閉塞を把握するための検査です。 ベッドの上で5分ほど休んでから測定します。検査は10分程度かかります。血圧を測るだけなので、痛みはありません。 心筋梗塞、脳血管性障害をはじめ、糖尿病、高血圧、高脂血症および肥満など、いわゆる生活習慣病の早期発見、早期予防に役立つ検査です。
超音波検査
超音波(エコー)検査
<<心エコー検査>>

超音波(エコー)を利用して心臓の形、動き、血流などを調べます。
痛みや放射線被曝などは一切無く、安心して受けていただけます。
胸の部分と手・足首を出しやすい服装でご来院ください。
<<腹部エコー検査>>
超音波を利用して肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓などに異常がないかを調べます。
絶食状態、膀胱に尿をためた状態での検査が望まれますのでご協力ください。
肝硬変度(肝臓の硬さ)の測定もしています。
<<乳腺・甲状腺・体表エコー検査>>
良性の乳腺症やしこり(腫瘤)が良性か悪性かを調べる検査です。小さな腫瘤でも発見が可能です。
その他、甲状腺や体表にできた病変についても検査を行っています。
<<下肢静脈エコー検査>>
足の静脈に血栓(血の塊)ができると肺の血管を詰まらせ肺塞栓症という病気を引き起こす場合があります。
胸が痛くなったり、呼吸が苦しくなったり、場合によっては死に至ることもあります。
下肢静脈の検査は肺塞栓症の原因となる深部静脈血栓症(DVT)を早期に発見することが可能です。
また、表在の静脈の逆流が原因でおこる静脈瘤の検査も行っています。


神経生理
脳波検査
てんかん、脳腫瘍、脳損傷、脳血管障害などの診断のために検査を行います。検査中、眼の開閉や光の刺激を受けたり深呼吸をしたりします。
痛みはなく準備と記録で約1時間で終了します。小さなお子さんの場合は、前もって睡眠剤で眠っていただいてから脳波を記録する場合もあります。


筋電図
筋肉の活動電位を調べて、筋疾患の診断の情報とします。
針電極で検査するため多少痛みを伴いますが、体に悪影響はありません。医師が行っています。
神経伝導速度
体表から電気刺激を加え、刺激が神経を伝わる速さや、伝わり具合を調べます。神経疾患の診断に有用です。
四肢のしびれ、痛みの有る方、糖尿病患者さんの合併症の検査が対象になります。
電気刺激を加える検査なので、多少痛みを伴いますが、体に悪影響はありません。
ペースメーカーを装着している患者さんは禁忌です。

脳誘発電位
音、電気、光などの感覚刺激を生体に与えることにより大脳、脳幹、脊髄、末梢神経、筋に誘発される電位を頭皮上や体表面から導出して調べます。
手術合併症を予防する目的で、障害される可能性のある脳神経機能や末梢神経機能を監視する
術中モニタリングの運動誘発電位(MEP)検査も行っています。
新生児聴覚検査(自動ABR検査)
聴覚障害を早期に発見し、できるだけ早い段階で適切な療育(治療と教育)を受けられるようにするため、新生児を対象に行う「耳のきこえ」の簡単な検査です。
当院は自動聴性脳幹反応(自動ABR)という方法で検査しています。これは、音が聞こえたときに出る脳波を利用する方法で、
赤ちゃんが眠っている間に、赤ちゃんに負担なく、安全に行える検査です。
呼吸生理
肺機能検査
肺の大きさ、換気能力、気道の異常、肺拡散能力などの呼吸機能を調べます。
検査時はノーズクリップで鼻をつまみ、マウスピースをくわえ口元から息が漏れないようにして行います。
喘息などのアレルギーで起こる気道の炎症を診るための呼気NO検査もしています。


終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査
睡眠時無呼吸症候群の原因や正確な重症度を調べます。
検査入院していただき、睡眠中の状態(呼吸の乱れ、いびき、無呼吸、不整脈)を調べて、睡眠の深さや質、睡眠中の呼吸状態をみます。
様々な電極やセンサーを体につけて寝ていただきます。痛みを伴う検査ではありません。