イメージ画像

各部門

臨床検査科

こんな症状ありませんか?

だるい、疲れる、息切れ・・・『貧血』(赤血球の異常)

熱っぽい・・・『炎症・免疫力の低下』(白血球の異常)

血が止まりにくい・・・『血液の凝固異常』(血小板の異常)  …かもしれません。

血球算定

赤血球は酸素を体全体に運ぶ働きがあります。この働きは赤血球の中のヘモグロビンが行っています。 貧血になると体全体に酸素がゆきわたらなくなり息切れなどの症状が出ます。ここでは、赤血球の数や大きさを調べることで『貧血』の原因を調べ、 治療方針を決める手助けをしています。また、血液の中の細胞(白血球)の数や種類を分類することで炎症の程度や免疫力の低下がないかをみています。 そして、出血を止める働きをする血小板の数が十分にあるかを検査しています。

血液は、抗凝固剤(固まらないようにする薬=EDTA2K)入り採血管に採血され検査室に運ばれてきます。これを血球計数器にかけて測ります。

血球算定では下記の項目について知ることが出来ます。

  • 白血球数
  • 赤血球数
  • MCV(赤血球の大きさ)
  • 血色素量(ヘモグロビン)
  • 血小板数
  • 網状赤血球数
  • 白血球分類

<<ここで異常がみられたら・・・>>

血液をガラス板に薄く塗り特殊な染色液で細胞を染め、顕微鏡で数えて分類します。

血液像

体の中は絶えず外部からの細菌やウイルスにより攻撃を受けています。しかし血液中にはこれらと戦う白血球という細胞があります。 これは大まかに5種類(好中球・好酸球・好塩基球・リンパ球・単球)に分けられます。この5種類のうちの、どの細胞がどのように増えているか、 また異常な細胞がないかを調べます。ここでは赤血球・血小板などの異常も分かります。

ここで異常があれば、今度は血液の製造場所の検査です。

骨髄検査

骨髄と呼ばれる骨の中心部では、赤血球、白血球、血小板の元になる細胞が毎日造られています。 正常な状態では十分に成熟した血球のみが血管の中に流れていき、赤血球・白血球・血小板となりますが、 ここに障害が起こると貧血をおこしたり、未熟な細胞が血液の中に流れ込んできます。

『骨髄検査』をすることで、骨髄の造血機能や血液疾患の原因、腫瘍細胞の転移などを知ることが出来ます。

検査は胸骨(胸にある骨)や腸骨(腰にある骨)で骨髄を採取し、ガラス板に薄く塗って特殊な染色によって細胞を観察できるようにします。

大まかな細胞数を数え細胞の分類を行います。場合によってはさらに特殊な染色をして診断に役立てます。 また、染色体異常の有無、細胞のマーカー検索による細胞同定も行ったりします。

出血時間

<<転んで膝をすりむいたら、なかなか血が止まらなくて!>>

人間の身体では出血しても、ある程度の傷であれば出血が止まります。これは出血を止める働きをする血小板とそれを助ける成分が血液中に有るからです。

傷口をふさぐ役割をする血液細胞として血小板が有ります。この血小板が減少したり機能が低下した場合、血が止まりにくくなります。 この血小板の機能及び毛細血管の機能の低下を調べる検査が出血時間と呼ばれる検査です。

耳朶に少し傷をつけて血液が止まるまでの時間を測定します。
通常は5分以内に止まります。

凝固検査

血小板のほかにも出血を止める役割をするものとして、14種類もの凝固因子というものが血液中に流れています。 これらの因子は連携しあって働き、因子の量や働きによって、血液が固まり易かったり、固まりにくかったりします。
ここでは数種類の検査を組み合わせ、どこに異常があるかを総合的に調べます。 また、心筋梗塞、脳梗塞などの薬として用いられる抗凝血薬の治療のモニターとしてPTが測定されています。

出血を止めるために出来た血塊は、血管内にそのままあると血液の流れを悪くさせます。そこで、血液の中には血塊を溶かす働きをするものも一緒に流れています。 それが線溶系因子です。FDP・DDはDIC(血管内凝固=血栓)がおこった結果として血液の中に増加してきます。 またATⅢは血栓を溶かす時に消費された結果として減少します。

凝固・線溶系検査には3.2%クエン酸Na容器に1:9の割合で採血されたものを用い、血液(血漿)が固まるまでの時間を測定します。

院内では凝固・線溶系検査として以下の項目を実施しています。

  • PT(プロトロンビン)
  • APTT(活性化トロンボプラスチン)
  • FIB(フィブリノーゲン)
  • FDP
  • DD
  • ATⅢ
メインメニュー