診療科
外科
大腸・肛門外科
科の特色
当院の大腸外科には外科の大腸グループと大腸肛門外科があります。外科は大腸癌を始めとした、腫瘍性疾患の治療に軸足をおき、 大腸肛門外科は痔疾患や肛門の機能性疾患に軸足をおいて診療しております。ただ、明確な区別はなく、お互い連携して診療しておりますので、 どちらを受診されても適切に対応いたします。
診察する主な病気(病名)
- 大腸癌
- 大腸良性腫瘍
- 大腸炎症性疾患(憩室炎、虚血性大腸炎など)
治療体制
大腸癌については、根治性(癌をしっかり切除すること)と低侵襲性(痛みが少なくて機能もなるべく温存すること)に注目して治療方針を患者さんとご相談させていただきます。もちろん日本の大腸癌治療のガイドラインを踏まえた治療を提案させていただきますが、可能な限り多くの選択肢から選んでいただけるよう努力しております。
手術支援ロボット(ダビンチ)を導入した当院では、直腸癌および結腸癌においてもロボット支援下手術を積極的に行っております。また、その他の様々な腹腔鏡下手術や経肛門手術なども導入しており、可能な限り多くの手術方法をご提案させていただいて、患者さんのご希望に沿った治療を提供させていただきたいと考えております。
一方、手術が身上の外科ではありますが、手術前後の放射線療法や化学療法(抗癌剤治療)などの切らない治療にも積極的に取り組んでいます。最近では、一定の条件が必要となりますが、直腸癌において手術をしない治療方針(Watch & Wait policy)にも取り組んでおります。
治療方針の決定については患者さんと主治医が相談させていただき、納得された治療を選んでいただくことが原則となります。この際には主治医の独断でなく、外科全体のカンファランスや外科、内科、放射線科、放射線治療科、病理診断科などの他科横断的な合同カンファランス(Cancer Boardなど)にもはかり、相談や確認を行って最適な治療法を決定しております。