診療科
救急部 集中治療・災害医療部
- 救急時間外案内図
(画像が開きます)
ICU・HCU案内図 (画像が開きます)
印刷用はこちら - 診療医紹介
- 科の特色
- 診察する主な病気(病名)
- 年間受付状況
- 重症度評価と予後予測
- 外傷データバンクレポート
- 砺波医療圏における救急(外傷)医療の状況
- DMAT
- 機器・設備

ヘリコプターによる救急患者搬送
当院屋上にはヘリポートがあり、防災ヘリコプターによる救急搬送を受入れています。


患者搬送から受入れの流れ
まず、県警察山岳警備隊や県消防防災航空隊などから、患者搬送依頼の〝第1報〟が入ります。
ここでは受傷機転(転落、滑落)などの情報をもとに、必要物品を準備し、ヘリポートへ向かいます。
その後〝第2報〟として、患者さんの意識状態や血圧、心拍数などのバイタルサイン、到着予定時間の情報が入ります。


ヘリポートでは山岳避難対策無線を使い警備隊(航空隊)と気象状況(風向、視界など)、傷病者の状態等の交信を行います。




ヘリコプター着陸時は、かなりの風圧になります。よって医療スタッフはヘリポート・エレベーターホール内に待機し、 警備隊員(航空隊員)からの接触、もしくはヘリコプターの中から合図が出てから受入れに向かいます。

