看護部
教育
令和7年度 新人看護職員研修プログラム
研修会名 | 開催日 | 研修のねらい | 内容 |
---|---|---|---|
集合研修 | 4月のうち7日間 | 組織の理念や方針を理解し、看護職員としての自覚を持つ。基本的看護技術の知識・技術を身につける | 看護部の理念と方針、福利厚生、看護倫理、看護基礎知識・技術 (安全管理、感染対策、看護記録、電子カルテ操作、静脈注射、輸液・シリンジポンプの取扱い、移乗・ポジショニング、褥瘡対策、摂食嚥下、栄養管理等) |
新人フォローアップ研修 | 5月15日, 6月6日, 6月26日, 8月29日 | 基本的な看護技術を理解する | 認知症看護、入退院支援、救命救急処置技術、VTE研修、災害看護研修、KYT研修、医療安全、感染 |
新人振り返り研修 | 4月18日, 5月15日, 6月26日, 8月29日, 12月12日, 令和8年2月12日 | 自分を振り返る習慣をつける。自分自身の気持ちや仲間の気持ちを知り、リフレクションできる。今後の課題を見つけ、解決に向かえる | 日頃感じている思いを述べ、新卒看護職員としてのこれからの自分を見つめる |
新人ローテーション研修 | 9月~12月 | ICU・HCU・救急室・手術室の4部署のローテーション研修で経験出来ない基本的な技術や知識を身につける | 4部署で1週間ずつ研修を行い、幅広い臨床実践能力を習得する |
新人看護師「知の共有」 | 令和8年2月12日 | 1年間の経験を振り返り見つめ直す。リフレクションすることで学びを深め、成長した自分を認める。先輩や仲間から「知」をもらい深め合う | さらなる成長のため、自己を振り返る機会をもつ |
教育担当者研修 | 4月8日, 6月13日, 9月11日, 12月18日, 令和8年2月19日 | 新人教育において、教育担当者としての役割を理解して、新人と実地指導者、プリセプターとの関係調整と支援ができる | 新人教育において役割を果たすことが出来る |
実地指導者研修 | 4月10日, 9月11日, 令和8年2月19日 | 新人教育において、実地指導者として主に新人の技術面での支援ができる | 新人教育において役割を果たすことが出来る |
プリセプター研修 | 4月9日, 9月11日, 令和8年2月19日 | 新人教育において、プリセプターとして新人の成長を助ける精神的な支援ができる | 新人教育において役割を果たすことが出来る |





